公務員保育士は本当に待遇が良いの?仕事内容、給料を私立と比較!採用試験の説明も

公務員保育士は本当に待遇が良いの?仕事内容、給料を私立と比較!採用試験の説明も

公務員保育士とは、公立保育園や自治体の児童福祉施設などで働く保育士のことです。

「子どもが好き」という気持ちが一番で保育士を目指してきた方も、いざ就職するとなるとやはり気になるのは職場の待遇ではないでしょうか。
特に昨今は保育士の一斉退職などのニュースもあり、保育士は「低賃金、重労働」という印象が強くなっていると思います。

そんな中、公務員保育士は保育士の中でも恵まれた待遇であると注目されている働き方です。

では本当に公務員保育士の労働環境は良いことばかりなのでしょうか?

この記事では公務員保育士について、私立保育士との比較も交えながら、給料や待遇、仕事内容、採用試験についてを詳しくお伝えしていきます。

公務員保育士に必要な資格は?

公務員保育士として働くためには、保育士資格だけでなく、地方自治体で行われている公務員採用試験に合格することが必要です。

公務員保育士の採用試験は国や県ではなく、市区町村の各自治体ごとに行われています。

採用試験に合格すると自治体の採用候補者名簿に名前が記載され、配属先の園や施設が決定次第、連絡が来て、公務員保育士として働くことができます。

自治体の採用試験は保育士の資格を有しているか、指定された期限までに取得見込みであることで受けることができます。

しかし最近はこども園の設立など幼保一元化の流れがあり、保育士資格と幼稚園教諭第一種(第二種)両方が必要である自治体も増えています。

採用試験自体も欠員が出た年しか実施されないので、毎年必ず募集があるとは限りません

公務員保育士を目指す方は、自分が受けたい自治体の採用試験の情報をこまめにチェックするようにしましょう。

MEMO
採用試験の情報は各市区町村のHPに掲載されます。

公務員保育士はどこに雇われているの?仕事内容は?

公務員保育士は市町村などの地方自治体に雇われています。

公務員保育士は一般行政職として採用されたあと、市内の各施設へ配属されて勤務します。

私立のように特定の保育園に雇われているのではないので、配属先は保育園だけとは限りません。

例えば、小学校の児童館や市内の児童福祉施設など各自治体の児童福祉に関わる職場へ配属される可能性があります。

また、公務員保育士は保育士としての業務だけでなく、自治体の職員として選挙事務や災害時の対応などの仕事もあります。

公務員保育士として働きたい方は、保育園の保育士以外の業務もあるということを念頭に置いておきましょう。

公務員保育士のメリットは?私立保育士との違い

公務員保育士は「給料が良い」「安定している」など良いイメージを持たれている方が多いと思います。

では、本当に公務員保育士の待遇は良いのでしょうか?

ここでは、公務員保育士の待遇面や働き方のメリットについて私立保育士と比較しながら説明していきます。

そもそも公立保育園と私立保育園の違いとは?

公務員保育士と私立保育士の基本的な違いは勤務する園にあります。

公務員保育士は各自治体にある公立保育園に、私立保育士は民間団体が運営する私立保育園に勤務します。

ではそもそも公立保育園と私立保育園は何が違うのでしょうか?

公務員保育士のメリットを説明する前に、まずは公立保育園と私立保育園の違いについて「運営母体」と「保育方針」に着目して見ていきたいと思います。

運営母体

まずは運営母体です。

公立保育園は市区町村の地方自治体によって運営されています。

なので公務員保育士の勤務先は市区町村内の保育園、児童福祉施設等です。

一方、私立の保育園は社会福祉法人やNPO法人、株式会社などによって運営されています。

私立の保育士はそれぞれの法人などが運営する保育園に配属されて勤務します。

保育方針

公立保育園の保育方針は各自治体で定められおり、自治体内の保育園であればほぼ同じ保育方針で保育が行われています。

保守的で安定した方針であることが多く、何か一点に力を入れたり目立つカラーを打ち出すような園はほとんどありません。

私立保育園の保育方針はそれぞれの園を運営している法人などが独自に定めています。

英語教育に特化していたり体育の指導が充実していたりと園ごとに様々な特徴があります。

公務員保育士のメリット

ここまで、公務員保育士と私立保育士の勤める園の違いについて見てきました。

では実際に公務員保育士のメリットとは何か、私立保育士と比較しながら待遇面や働き方に着目して説明します。

公務員保育士は離職率が低い

まずは以下の表を見てください。

保育所保育士の採用者と離職者(常勤のみ)

離職率
全体 10.3%
公立保育園 7.1%
私立保育園 12.0%
参考:http://www.hoyokyo.or.jp/nursing_hyk/reference/27-2s5-5.pdf
平成25年社会福祉施設等調査(厚生労働省統計情報部)

厚生労働省保育士等確保対策検討会の「保育士等における現状」によると、平成25年度の離職率は公立保育園と私立保育園で約5%の差がありました。

離職する理由として考えられる理由はいろいろあるでしょうが、労働環境に起因するものは多いのではないかと考えられます。

なので、離職率が低い公務員保育士は私立に比べて労働環境が恵まれていると言えるでしょう。

給料が高く、昇給や賞与が約束されている

公務員保育士の身分は地方公務員なので、給料は地方公務員の給料表に則って定められています。

参考:https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#02
(地方公務員の給料表の仕組み)

賞与については自治体によりますが、年間約4ヵ月分出ることが多いようです。

私立保育士の給料とはどう違うのか、公務員保育士と私立保育士の平均給与を比較してみましょう。

公立 私立
施設長 632,982円 565,895円
主任保育士 561,725円 422,966円
保育士 303,113円 301,823円

※常勤1人当たりの給与月額(賞与込み)

参考:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/data/pdf/chousa/kekka.pdf
令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の 経営実態調査集計結果<速報値>【修正版】

一般保育士の場合そこまで大きな差はありませんが、役職がつくにつれ、私立と公立の差は大きくなっていきます。

主任保育士の場合、年収にすると公立は6,740700円、私立は5,075,592円と約160万円の差です。

公務員保育士の場合、長く勤めて役職がつくと給料が大幅に上がるということですね。

また公務員は各自治体の条例に則り、退職金が必ず支給されます。

金額の計算方法は勤務年数によって定められており、一年目から支給されるようです。

給料について私立など民営の保育施設ではそれぞれ運営母体の収益に合わせて給与体系や賞与が定められているため、公務員のように一定の水準で安定しているとは言い難いです。

コンサルタント

給料の面では私立保育士より公務員保育士のほうが恵まれていると言えますね。

産休育休制度が整っており、腰を据えて長く働ける

福利厚生についても給料と同じで、公務員保育士は各種手当や休暇などが充実しています。

特に保育士は女性が多いですが、公務員は出産休暇、育児休暇をきっちりと取得できます。

そのような休暇は法律では定められているものの、私立保育園ではまだまだ人手がなかったり前例がなかったりで取得できないところもあるようです。

休暇などの制度が整備されていてかつ実際に誰でも利用できるという点は公務員保育士の魅力ですね。

ライフイベントで仕事を手放すことなく長期に渡って働くことができることは公務員保育士の大きなメリットです。

ベテラン保育士がたくさんいるので多くのことを学べる

公務員保育士は働き続けやすい環境のため、離職率が私立保育園と比べて低く、幅広い年齢層の保育士がいます。

20年、30年保育士を続けているベテランの保育士も多くいるので、新人の保育士は保育について多くのことを学べる環境です。

何か仕事で悩んだときやつまずいたとき、近くに多くの経験を積んだベテランの先輩がいると心強いですよね。

長年の現場での経験から得られた知識や技術を職場で習得できるのは、ありがたいですね!

保育士

意外と知らない公務員保育士のデメリット

ここまで公務員保育士と私立保育士との違いを通して公務員保育士のメリットを見てきました。

待遇面に関してはメリットが目立つ公務員保育士でしたが、他の面では公務員保育士ならではのデメリットも存在します。

ここでは、そんな意外に知られていないデメリットを説明していきます。

地域によって採用倍率がとても高い

公務員保育士は恵まれた労働環境であるため、とても人気があり競争率が高いです。

地域によっては採用試験の倍率が10倍を超えるところもあります。

欠員が出たら募集がかかりますが、そもそも離職率が低いため狭き門になっています。

公務員保育士を目指す方はしっかりと試験対策をしないとなかなか合格するのは難しいようですね。

保育方針がほぼ一律

公立保育園は自治体内で保育方針が統一されています。内容は安定しており比較的保守的なものが多いです。

私立の保育園の方が園ごとに保育の内容に特色があったり、キリスト教や仏教の考えを基に保育を行っている園があったりと多様性があります。

英語教育に特化した保育を行いたい、音楽に力をいれた園で働きたいなど保育内容にこだわりを持つ方にとっては公立の保育園に勤務する公務員保育士は少し物足りないかもしれません。

コンサルタント

逆に言えば、公立保育園は保育方針が安定しているため異動の際には安心ですね。

異動で子どもの成長を見られない可能性が

公務員保育士は数年でほぼ必ず異動があるので受け持った子どもたちを卒園まで見守ることができない可能性があります。

0歳児の担任をした場合、卒園は5年後。5年以内に異動になる確率はまあまあ高いでしょう。

子どもの成長を見守ることは保育士の仕事のやりがいとして大きいと思うので、異動はデメリットであると言えます。

ただ、もし人間関係でつまずいた場合でも数年のサイクルで人が入れ替わるので、そのタイミングで気持ちを切り替えて働けるという良い面もあります。

保育士の年齢層が高く風通しの悪いところも

公務員保育士は長く勤めている保育士が多いため、上の年代の保育士もたくさんいます。

新卒からずっと勤めている方が多いので、保育観が少し偏ったものになっていることもあります。

公務員は年功序列の色が強いので、若い保育士が先輩の保育士に意見を言って新しいやり方を採用されるのは難しいという面もあるようです。

自治体や園によるとは思いますが、風通しが悪いというデメリットはあると言えるでしょう。

今後多くの公立園が民営化していく可能性が

現在公立保育園の民営化が進めらています。

公立保育園が少なくなれば公務員保育士の採用も減りますし、現在公務員保育士として働いている方も保育士以外の業務をしないといけなくなる可能性が出てきます。

特に最近では民営化や幼稚園保育園のこども園化を見越して、公務員保育士の受験資格に保育士と幼稚園教諭の免許を必須にしているところも少なくありません。

公務員保育士として採用されても民営化によって保育士を続けられなくなる可能性があるのは大きなデメリットですね。

公務員保育士になるのは難しい?

待遇が良いのなら公務員保育士になるのは難しいんじゃないの?と感じている方が多いと思います。

実際に公務員保育士として働くにはどうすれば良いのでしょうか。

公務員保育士になるための方法について説明していきます。

年齢制限はあるの?

公務員保育士になるためには公務員採用試験に合格しないといけませんが、公務員試験の受験には年齢制限が設けられているところが多いです。

自治体にもよりますが、おおむね20歳~30代半ばまでの範囲であることが一般的なようです。

例えば、令和元年度の大阪府豊中市の保育教諭(未経験者)の採用試験の募集案内を見ると「昭和60年(1985年)4月2日以降に生まれた人」とあるので34歳まで受験することができます。

参考:https://www.city.toyonaka.osaka.jp/joho/saiyou/syokuinsaiyo/past_test/r1/r01shisyokuin/R109saiyoushiken.html
(令和元年度豊中市職員採用試験 募集職種・採用人数・受験資格)

受験したいと考えている自治体の年齢制限については調べておきましょう。

公務員保育士の雇用形態

公務員保育士の働き方として、正規の公務員である正規職員と有期契約の雇用である臨時職員があります。

それぞれの雇用形態について説明します。

正規職員

正規職員は公務員のため、給料や福利厚生などの労働条件は各自治体の公務員と同じです。

フルタイムで勤務し、クラス担任や主任など責任のある仕事を任されます。

臨時職員

臨時職員は正規職員が産休育休で長期的に休むことになったり、今まで働いていた職員が急に退職したりと、人手が足りなくなったときに採用されます。

時給か月給か、ボーナスの有無や交通費の支給など待遇は自治体によって異なります。

業務としては正規職員の補助で、フリー保育士や加配保育士などの仕事を担当することが多いですが、最近は保育士不足のためクラス担任を任されることもあるようです。

MEMO
ちなみに、同じ自治体で臨時職員をしていたからといって正規職員の採用試験に有利になることはないので、正規職員になりたい方は初めから正規職員の採用試験を受けることをおすすめします。

正規職員になるには

正規職員になるためには公務員採用試験に合格することが必要です。

公務員採用試験は各自治体ごとに実施されるので内容に多少の差異はありますが、基本的には筆記試験、実技試験、面接が行われます。

ここでは、公務員採用試験の受験から合格後までの一般的な流れと試験対策について順を追って解説します。

自治体の募集状況を調べる

まずは自分が採用試験を受けたい自治体の募集状況を自治体のHPや広報誌を見て調べましょう。

公務員保育士の募集は毎年6月~10月ごろに出ることが多いです。

必要な資格や年齢制限についても細かくチェックしましょう。

コンサルタント

募集のない年もあるので、受験する自治体は日程がかぶらないように複数考えておくと安心です!

筆記試験対策

一次試験はほとんどの自治体が筆記試験です。

筆記試験では一般教養と専門知識を問われます。

一般教養は社会科学、人文科学、自然科学、時事問題、数的処理、文章理解など幅広い分野から短大・専門卒程度のレベルの問題が出題されます。

専門知識は保育士試験の国家試験に準じていることが一般的で、社会福祉、児童家庭福祉、教育原理、保育の心理学、保育原理、子どもの保健などから出題されます。

公務員試験対策の参考書があるので使用して対策をしましょう。

また、最近ではSPIを採用している自治体もあります

こちらも数学、国語、英語などの一般教養を問われるので同じように参考書で勉強をしましょう。

実技試験対策

二次試験はピアノ、絵画、体育、読み聞かせなどの実技試験が一般的です。

ピアノでは課題曲を与えられることが多いので当日までに練習できます。

課題曲は童謡などの弾き歌いとバイエル~ソナチネレベルの曲を与えられることが多いようです。

特に弾き歌いは実務でも必要な技術なので、なるべく暗譜をして笑顔で楽しそうに弾く姿を見せられるようにしましょう。

絵画や体育、読み聞かせなどの内容は当日にならないとわからないかもしれませんが、受験先の自治体で勤務している先輩や知り合いがいれば情報を探るのも手です。

絵画は上手い下手ではなく与えられた道具でいかに表現するか、工夫を凝らせるかなどが大切です。

体育は簡単な体操やマット、球技など保育で必要となりそうな基本的な運動面を見られます。

読み聞かせでは、数冊の絵本がある部屋で年齢を指定され、自分でその年齢に合った絵本を選んで読んだりすることがあるので、ある程度有名な絵本の知識はあったほうが良いかもしれません

面接対策

面接は自治体によって1回であったり2回であったりします。

志望動機や自己PRなどは事前に考えをまとめ、明るくハキハキと受け答えできるようにしましょう。

こんな時はどうしますか?など保育の場面について聞かれることもあります。

実務経験がなければ少し難しい質問かもしれませんが、具体的な対応方法について聞かれても良いように面接前には自分の保育観をある程度整理しておくと良いと思います。

配属先の連絡を待つ

晴れて試験に合格しても勤務先をすぐ知ることはできません。

年度末の公務員の異動などの内示が出る時期に通知されることが多いようです。

コンサルタント

配属先がわかるのは勤務開始日のぎりぎりになるかもしれませんが連絡を待ちましょう。

臨時職員になるには

臨時職員は正規の公務員ではないため公務員採用試験に合格する必要はありません。

筆記や実技の試験があるところはほとんどなく、履歴書を送付した後は簡単な面接をして採用されます。

特に今は保育士不足のため、公立保育園も人手が足りていないところが多いので臨時職員は比較的採用されやすい傾向にあります。

ここでは臨時職員になるための流れについて順を追って解説します。

自治体の募集状況を調べる

臨時職員は通年募集していることが多く、募集要項は自治体のHPや広報誌に掲載されています。

給料や勤務時間、契約期間についても載っているので雇用条件についてはしっかりと確認しましょう。

年齢制限については正規職員より幅広く、40代、50代でも募集しています。

面接をする

履歴書を送付した後、簡単な面接が行われます。

志望動機や自己PRなど面接に当たっての基本的な内容はまとめておきましょう。

臨時職員の場合、勤務条件(週何日、何時間働けるか、いつから勤務できるか、契約期間についてなど)についての確認が主になります。

配属先の連絡を待つ

面接の後は自治体に臨時職員として登録してもらいます。

その後人手が足らない園が出てき次第、配属先が決定し、連絡がくるので勤務を開始します。

保育士として長く働くには公務員がおすすめ

保育士不足の今、保育士の需要は高まっていますが、同時に保育士の労働環境の悪さも問題になっています。

せっかく就職するのなら、なるべく働きやすい職場が良いですよね。

公務員保育士は一般的なイメージ通り待遇が良く、各種制度が整っているので安定して働き続けることができます。

メリット、デメリットを考慮した上で、もし今後保育士として長く働き続けたい気持ちが強いのであれば、一度採用試験に挑戦してみることをおすすめします。

コンサルタント

公務員保育士をお考えの保育学生さんには、こちらの就活の記事もおすすめです!
ぜひ参考にしてください!