【主婦から保育士に!】保育士資格の強みや取得方法をご紹介!

主婦から保育士になれる!保育士資格の強みや取得方法をご紹介!

保育士資格は社会人になってからでも取得することができることを知っていますか?

保育士不足や待機児童が社会問題となっている中、近年では待遇面も改善され人気の職種になっている保育士

保育園の他にも保育士資格を持っていることで働くことができる仕事が沢山あります。

この記事では保育士資格に少しでも興味をお持ちの方向けに、保育士資格の強みや取得方法をご紹介します。

意外と知らない?保育士資格とは

保育士資格についてあなたはどんなイメージを持っていますか?ここでは改めて保育士資格の概要について、ご紹介します。

保育士資格は国家資格

保育士資格は、平成11年4月に施行された児童福祉法に基づく国家資格です。児童福祉法の施行以前は、保母資格という民間資格でした。

現在、保育士資格を取得するためには大きく2つの方法があります。

  • 厚生労働大臣より指定された保育士養成学校(専門学校や短期大学、4年制大学)にて必要単位を取得する
  • 年2回実施されている保育士試験に合格する

コンサルタント

社会人になってからは、保育士試験を受ける方が多い印象ですね!

保育士資格を取得する人が増えている

保育士資格試験が2016年度から年2回実施されるようになったことや、保育士の待遇が改善されてきたことをきっかけに、近年では保育士資格試験を受験する方が増加しています。

例えば資格試験を受験した人数の変化を見ると2019年度は73,166名受験されていて、これは2009年度に受験した41,163名の約1.8倍の人数です。

コンサルタント

ベスト保育にも、子育てを終えてから資格を取って保育士として働く方の就職相談が凄く増えてますね!

保育士資格と幼稚園教諭の違い

保育士資格と幼稚園教諭免許は、保育園と幼稚園が幼児を預かる施設という共通性から混同されることが多くあります。

しかし、保育士資格と幼稚園教諭は取得方法や勤務できる施設などに多くの違いがあります。

保育士資格 幼稚園教諭免許
取得方法 ・保育士養成学校で必修単位を取得する

・保育士資格試験に合格する

・大学や短期大学などの教職課程を修了する
管轄 厚生労働省 文部科学省
基づく法律 児童福祉法 教育職員免許法
勤務できる施設 ・保育園
・認定こども園(※)
・乳児院
・児童養護施設 など
・幼稚園
・認定こども園(※)
更新性 更新なし 更新あり

※施設の採用条件によっては単独の資格では不可な場合あり

幼稚園教諭は教育の意味合いが強い印象ですね

保育士

コンサルタント

そうですね!
とはいえ、最近では幼保連携などにより両者の差は薄まってきてますね!

保育士資格は強い!活かせる仕事

保育士資格は更新もなく、幅広い施設や職業で生かすことができる『強い』資格です。

ここでは、保育士資格を保育園以外で活かせる施設や職業についてご紹介します。

美容院等の託児施設

美容院や歯科医院にある託児施設は、保育士さんにとって保育園以外の仕事で一番イメージがつきやすいかもしれません。

基本的には一時預かりになるので、行事等を行う必要がなく人気の求人となります。

美容院や歯科医院等に併設される託児施設でも、ほとんどの場合は保育士資格が応募条件に含まれているので保育士資格が有利になる活かしやすい仕事と言えます。

放課後等デイサービスや学童

共働き世帯は増加したことによって、放課後等デイサービスや学童もここ数年増加している傾向にあります。

小さな子どもがちょっと苦手という方や、より活発な活動を希望している保育士さんには人気の求人です。

第三者評価調査員

保育園の第三者評価制度はご存知でしょうか?

第三者評価調査員として認定されている人が保育園の活動や取り組みを評価する制度で、保育園の透明性のある情報提供やサービスの向上を目的とされています。

自治体によっては保育士資格を保有3年以上の業務経験があれば調査員になる資格が与えられます。(調査員になるには、別途研修を受ける必要があります。)

こちらは少し毛色が違いますが、保育士の資格を活かせる仕事の選択肢としておすすめです。

ゼロから始める!保育士資格の取得方法

保育士資格の取得方法は、『養成校で単位を終了する』と『保育士資格試験を受験する』の2通りがあるとご紹介しました。

養成学校 資格試験の受験
時間 2年間〜
※幼稚園教諭免許を所持している場合
8ヶ月程度〜
費用 通信制大学(聖徳通信短大の場合)
・入学金:30,000円
・受講料:426,100円 / 3年間
※学歴により変化
・その他:ピアノレッスン料など

短期大学(聖徳短大の場合)
・1年次:1,706,430円
※入学金含む
・2年次:1,532,000円

30,000〜80,000円程度
資格取得の条件 必要単位を取得すれば資格取得 資格試験に合格すると資格取得
実技の練習 授業で取り扱う
(単位が取れればOK)
独自に練習する必要がある

上記のようにどちらの方法にもそれぞれメリットデメリットがあり、一概にどちらが良いとするのは難しいでしょう。

ここからは、比較的実体のわかりにくい『資格試験の受験』を通して保育士資格を取得する方法についてご紹介していきます。

いくら必要?取得費用を紹介

保育士資格の試験を受験するには、受験手数料としての12,700円と受験申請の手引き郵送料の250円が必要となります。

とはいえ、これはあくまでも受験をする為だけに必要な費用なので、実際にはテキストを購入したり通信講座で学んだりする為の費用も必要となります。

テキストにかかる費用や、通信講座の費用については「保育士資格を取得する為のおすすめの勉強法」で詳しく解説します。

条件はこれだけ!保育士資格の受験条件

保育士の資格試験を受験する条件として、唯一学歴に基づいた受験条件があります。

以下の表を見て、ご自身がどこに合致するか確認しましょう!

学歴 受験資格の条件
大学卒業の場合 受験資格あり
大学中退の場合 2年以上在学、かつ62単位以上習得の場合
大学在学中 2年以上在学、かつ62単位以上習得の場合
短期大学卒業 受験資格あり
短期大学在学中 受験資格あり
※年度内に卒業できなかった場合は、合格にならない
専門学校卒業 以下の2点を満たす場合に受験資格あり
・学校教育法に基づいた専修学校である場合
・卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程である場合
以下の1点を満たす場合に受験資格あり
・学校教育法に基づいた専修学校である場合
・卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程である場合
・高校卒業年月日が平成3年3月31日以前、または平成8年3月31日以前に保育科を卒業した場合
専門学校在学中 以下の2点を満たす場合に受験資格あり
・学校教育法に基づいた専修学校である場合
・卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程である場合
※年度内に卒業できなかった場合は、合格にならない
以下の1点を満たす場合に受験資格あり
・学校教育法に基づいた専修学校である場合
・卒業した課程が修業年限2年以上の専門課程である場合
高等学校卒業 卒業年月日が平成3年3月31日以前の場合、受験資格あり
保育科を平成8年3月31日以前に卒業した場合、受験資格あり
2年以上かつ2880時間以上児童等の保護または援護に従事した勤務経験がある場合、受験資格あり
※施設により受験資格認定手続きが必要な場合あり
中学卒業 5年以上かつ7200時間以上児童等の保護、または援護に従事した勤務経験がある場合、受験資格あり
※施設により受験資格認定手続きが必要な場合あり
上記以外の場合 受験資格の認定(知事認定)申請をする必要があります。
詳しくは以下よりご確認ください。
https://www.hoyokyo.or.jp/authorization.pdf

※ここでいう大学、短期大学、専門学校、高等学校は学校教育法に基づく学校を指します。

試験合格まで最短8ヶ月!保育士資格の取得期間とは

保育士資格の受験資格を満たしている場合、申し込みから最短8ヶ月で合格をすることができます。

ここでは2021年の試験日程をもとに、資格取得までのスケジュールをご紹介します。

STEP.1
保育士資格試験の受験申し込み(締め切り)
前期試験:1月29日(金)
後期試験:7月27日(水)
STEP.2
筆記試験
前期試験: 4月17日(土) / 4月18日(日)
後期試験:10月23日(土)/ 10月24日(日)
STEP.3
実技試験
前期試験:7月4日(日)
後期試験:12月12日(日)
STEP.4
合格発表
前期試験:7月31日(土)〜8月9日(月)の期間中に合格通知書を発送予定
後期試験:未確定(2020年後期は2021年の1月14日(木)〜1月20日(水)の期間で発送)

コンサルタント

以前は年に1回だったのですが、2016年から年2回に変更されました!

合格率20%前後?! 保育士資格の難易度をチェック

保育士資格は受験資格のハードルが低いことから、優しい資格と見られがちですが比較的難易度の高い資格です。

厚生労働省の発表では、ここ数年は20%前後の合格率で推移しています。

年度 合格率
平成27年度 22.6%
平成28年度 25.8%
平成29年度 21.6%
平成30年度 19.7%
令和元年 23.9%

※地域限定保育士試験を含む

国家試験ということもあり、合格率20%前後とかなり難易度の高い資格と言えるのではないでしょうか?

また、保育士資格の科目合格は有効期限が3年間となっている点も難易度を高めている一つです。

保育士試験はある程度難易度が高いことを認識した上で、より効率の良い勉強法を選択していくようにしましょう!

一発の合格率は5%以下の年もあるとか、、難しい分正しい勉強法をしたいですね!

保育士

保育士資格の試験内容を徹底解説

保育士資格の試験は、筆記試験と実技試験の2つに分かれて実施されています。

ここでは、それぞれの試験で実際に出題される問題・課題についてご紹介していきます。

筆記試験の試験内容・試験科目

保育士資格の筆記試験は、児童福祉法施行規則第6条の10で規定をされた8科目160問で構成されています。

それぞれの科目ごとの問題数は以下の通りです。

出題科目 問題数
保育原理 20問
教育原理及び社会的養護 20問(教育原理10問+社会的養護10問)
子どもの家庭福祉 20問
社会福祉 20問
保育の心理学 20問
子どもの保健 20問
子どもの食と栄養 20問
保育実習理論 20問

また、試験形式は全てマークシート式の選択制となっています。

記述式がないのは、ちょっとだけ安心ですね笑

保育士

筆記試験の合格ライン

筆記試験の合格ラインは、各科目の100点満点中60点で合格となります。

ただし、「教育原理及び社会的養護」の科目はそれぞれ50点満点中30点で合格となります。

どちらも合格基準を満たしていない場合は、次回の試験時も再度「教育原理及び社会的養護」の両科目を受験することになるのでご注意ください。

MEMO
保育士資格の科目合格は、合格した年を含めて3年間です。
3年以内に実技試験まで合格とならなかった場合は、3年経過してしまった科目を再度受験する必要があります。

実技試験の試験内容

実技試験は「音楽」「造形」「言語」の3分野から2つをご自身で選択して行われます。

出願時に選択をしたものを後から変更することはできないので注意が必要です。

それぞれの分野ごとの内容は以下となります。

分野 内容
音楽 幼児に歌って聴かせることを想定して、課題曲の2曲を弾き歌いする。

【課題曲】※2019年の場合
・どんぐりころころ(作詞:青木存義 作曲:梁田貞)
・バスごっこ(作詞:香山美子 作曲:湯山昭)

【使用できる楽器】
・ピアノ
・ギター(アコースティック)
・アコーディオン(独奏用)

求められる力:保育士として必要な歌、伴奏の技術、リズムなど、総合的に豊かな表現ができること。

造形 課題として提示された保育の一場面をA4の回答用紙内に19cm×19cm内で絵画で表現する。

【課題】
問題文と条件は当日に提示される。

【使用できる道具】
・鉛筆またはシャープペンシル(HB~2B)
・色鉛筆(12~24色程度)
・消しゴム
・腕時計(アラームが鳴らないもの)
※イラスト入りのものは全て持ち込み不可

求められる力:保育の状況をイメージした造形表現(情景)

言語 3歳児クラスの子どもに「3分間のお話」をすることを想定して課題から一つを洗濯し、子どもが集中して聴けるようなお話を行う。

【課題】
・「おむすびころりん」(日本の昔話)
・「ももたろう」(日本の昔話)
・「3びきのこぶた」(イギリスの昔話)
・「3びきのやぎのがらがらどん」(ノルウェーの昔話)
※絵本・道具(台本・人形)等の一切の使用は禁止です。

求められる力:保育士として必要な基本的な声の出し方、表現上の技術、幼児に対する話し方ができること。

実技試験の合格ライン

実技試験の合格ラインは1分野50点満点中30点以上、合計で60点以上で合格となります。

実技試験の場合は、具体的な採点基準や加点減点の理由を知ることはできません

保育士資格を取得する為のおすすめの勉強法

保育士資格試験を受験する方の勉強方法は、「独学」と「通信講座」の2つのパターンがあります。

ここでは、それぞれのメリットについてご紹介します。

独学の場合

独学の場合は、書店等で販売されている参考書を購入して試験勉強を行います。

参考書は概ね2,000円前後なので、費用としては安く勉強することができます

また、過去問集も多く出版されている為一通りの勉強であれば問題なく可能です。

しかしながら、独学の場合は試験日までのスケジュールを管理して勉強していく必要があります。

さらに、わからないところが出てきたときに質問ができないことなど勉強をする上でストレスを感じることも多いのが難点です。

通信講座の場合

保育士資格試験の勉強方法として一般的なのは、通信講座を利用した勉強です。

特に最近では保育士資格を対象とした通信講座の種類も増えてきていて、金額も安いものが出てきています

また講座によっては、合格率が68%以上と高い実績を持つ通信講座もあるので確実に合格をしたい人にはおすすめの勉強法です。

保育士資格におすすめの通信講座5選

ここではベスト保育がおすすめする通信講座をご紹介します。

それぞれ特徴があるので、ぜひ参考にしてみてください。

保育士完全合格講座|たのまな

たのまな

費用 46,000円〜(税込)
※18回分割払い可能
学習期間 標準学習期間:6ヶ月間
教材内容 ・テキスト
・DVD
・CD
・安全対策VR教材
・実技試験の絵本サンプル
・試験対策セミナー
・マルチデバイス対応
・音声データDL
・確認テスト
・筆記試験課題WEB添削
・進捗管理
・質問サポート
・学習サポート映像
・特典映像(ほめ育より抜粋)
添削回数 11回
サポート期間 12ヶ月(+6ヶ月の無料延長あり)
合格率 68.9%
特徴 ・なんといっても、受講生合格率が第1位!
・他の講座に比べて添削回数が多い!
・教材も豊富!網羅的に学べるので試験時も安心!
・支払い方法が豊富で安心
支払い方法 ・銀行払い
・クレジットカード
・NP後払い(コンビニやLINE Payなど)
・代金引換
・オリコの教育ローン

ユーキャンの保育士資格取得講座

費用 59,000円〜
※15分割払い可能
学習期間 標準学習期間12ヶ月
教材内容 ・テキスト
・でる保育士(重要ポイント集)
・過去問題集
・ガイドブック
・保育所保育指針・幼稚園教育要領
・実技試験対策BOOK
・実技試験対策CD、楽譜
添削回数 10回
サポート期間 ※受講開始時期によって、指導サポートの期限が異なる
・1~5月:翌年の前期試験まで指導
・6~11月:翌年の後期試験まで指導
・12月:翌々年の前期試験まで指導
合格率 非公表
特徴 ・何よりも大手通信講座の安心感!
・2019年に合格した18,330人のうち、1,476人がユーキャンを利用!
・教材のボリュームがある分、確実に合格したい人にはおすすめ!
支払い方法 ・郵便局、ゆうちょ銀行
・コンビニ
・クレジットカード

通信教育のフォーサイト

費用 46,000円〜(税込)
※18回分割払い可能
学習期間 標準学習期間:6ヶ月間
教材内容 ・テキスト
・DVD
・CD
・安全対策VR教材
・実技試験の絵本サンプル
・試験対策セミナー
・マルチデバイス対応
・音声データDL
・確認テスト
・筆記試験課題WEB添削
・進捗管理
・質問サポート
・学習サポート映像
・特典映像(ほめ育より抜粋)
添削回数 11回
サポート期間 12ヶ月(+6ヶ月の無料延長あり)
合格率 68.9%
特徴 ・なんといっても、受講生合格率が第1位!
・他の講座に比べて添削回数が多い!
・教材も豊富!網羅的に学べるので試験時も安心!
・支払い方法が豊富で安心
支払い方法 ・銀行払い
・クレジットカード
・NP後払い(コンビニやLINE Payなど)
・代金引換
・オリコの教育ローン

三幸保育カレッジ

42,000円〜
※講座修了後、20%のキャッシュバック制度あり
学習期間 標準学習期間12ヶ月
教材内容 ・テキスト
・でる保育士(重要ポイント集)
・過去問題集
・ガイドブック
・保育所保育指針・幼稚園教育要領
・実技試験対策BOOK
・実技試験対策CD、楽譜
添削回数 10回
サポート期間 ※受講開始時期によって、指導サポートの期限が異なる
・1~5月:翌年の前期試験まで指導
・6~11月:翌年の後期試験まで指導
・12月:翌々年の前期試験まで指導
合格率 非公表
特徴 ・何よりも大手通信講座の安心感!
・2019年に合格した18,330人のうち、1,476人がユーキャンを利用!
・教材のボリュームがある分、確実に合格したい人にはおすすめ!
支払い方法 ・郵便局、ゆうちょ銀行
・コンビニ
・クレジットカード

保育士資格講座 通信教育講座・資格のキャリカレ

 

費用 41,900円〜(税込)
※24分割払い可能
学習期間 標準学習期間:6ヶ月間
教材内容 ・テキスト
・過去問題集
・一問一答(オンライン)
・保育所保育士指針 解説書
添削回数 9回
サポート期間 3年間
合格率 非公表
特徴 ・試験に出る重要なポイントがコンパクトにまとまっている
・実技試験の映像講義があるので、未経験でも安心!
・オンラインで利用できる一問一答は手軽で便利!
・割引キャンペーンをよくしている
支払い方法 ・郵便局、ゆうちょ銀行
・コンビニ
・クレジットカード
・代金引換

コンサルタント

通信講座は沢山の種類があるので、問い合わせから資料を確認して自分に合ったものを選ぶようにしましょう!

そんなに違う?資格者の待遇について

ここまで保育士資格の取得方法についてご紹介してきましたが、そもそも保育園で働くのに保育士資格がある場合とない場合では待遇にどのくらい差があるのでしょうか?

ここではベスト保育で過去に掲載されていた求人を参考に、待遇の違いについて解説します。

正社員求人の場合

正社員求人の場合、待遇以前に無資格の求人はほとんどありません

実際にベスト保育で過去に掲載をされていた求人を探しても、保育園で勤務可能な正社員の求人はありませんでした。

ベスト保育以外の求人サイトで検索をしてみると、ごく稀に認可外保育施設で正社員の募集があります。

2021年6月現在で東京都内の保育士給与相場と比較すると以下のようになります。

保育士の場合 無資格の場合
22〜25万円程度 / 月 18〜19万円程度 / 月

※月給は東京都で勤務した場合の参考月給(ベスト保育調べ 2021年6月)

パート求人の場合

パート求人の場合は、正社員に比べて無資格で働ける求人が少し増えます。

特に早番遅番の短時間のサポートが多い印象です。

また仕事内容についても、掃除や雑務が多く保育業務に入る時間は限定されることが多くなります。

保育士の場合 無資格の場合
時給 1,200円〜1,400円程度 1,020〜1,050円程度
仕事内容 保育業務が中心 掃除や洗濯などの雑務が中心

※時給は東京都で勤務した場合の参考時給(ベスト保育調べ 2021年6月)

派遣求人の場合

派遣社員にも無資格で勤務可能な求人が出る場合があります。

派遣の場合は、時給の面では比較的違いが少ない点が特徴です。

一方で仕事内容に関してはパートと同じように掃除などの雑務の場合が多いことに加え、短期間契約になる場合が多く資格を持った保育士が採用できた場合には契約終了になる場合がほとんどです。

継続して働くことには向かないことが実情であることは理解しておいた方が良いでしょう。

保育士の場合 無資格の場合
時給 1,400円〜1,500円程度 1,050円〜1,100円程度
仕事内容 保育業務が中心 掃除や洗濯などの雑務が中心
契約期間(満了のリスク) 年度末までは契約が続く可能性が高い 高い

※時給は東京都で勤務した場合の参考時給(ベスト保育調べ 2021年6月)

無資格の待遇が低いのには理由がある

保育士資格を持っている場合と無資格の場合では、ご紹介の通り待遇に大きな違いがありますが、実はこれには理由があります。

保育園では「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」という法令によって子どもの年齢に応じて、保育士資格を持った職員の配置基準が決まっています。

年齢 最低配置人数
0歳児 3人に対して保育士1人
1歳児 6人に対して保育士1人
2歳児 6人に対して保育士1人
3歳児 20人に対して保育士1人
4歳児 30人に対して保育士1人
5歳児 30人に対して保育士1人

例えば横浜市の場合は定員20名の保育園が0歳児1人を預かる場合、施設に266,320円の補助金が支給されます。(令和2年度時点)

保育園ではあくまで保育士が保育士の配置人数を満たして預かることができるので、保育士が勤務した方が保育園が潤うことになります。

MEMO
横浜市で定員20名の認可保育園の年齢別補助金(基本分単価)

年齢区分 基本分単価
乳児(0歳児) 266,320円
1,2歳児 190,530円
3歳児 129,480円
4歳児以上 121,910円

また1日6時間以上、かつ月20日以上勤務する保育士には処遇改善費などが追加で支給をされていて、保育士の給料を底上げしていることも保育士の方が待遇が良い一因となっています。

保育士資格を持っているかどうかでこんなに違うんですね…

保育士

名前

そうなんです!
保育士資格を取るのは大変ですが、大きなメリットがあるのでぜひ挑戦してみてください!

保育士はやりがいの多い仕事!

ここ数年は保育業界は待遇に改善が進んでいることで、保育士資格は非常に人気となっています。

また、保育士は待遇面以外にも魅力の多い仕事です。

現役の保育士は、何よりも子どもの成長に携わることのできるという『やりがい』を大切に働いている方が多くいます。

ベスト保育では以下の記事で保育士のやりがいについて詳しく解説しています。

保育士資格の取得に興味を持っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
保育現場に戻りたい方必見!保育士のやりがいと克服ポイントをご紹介保育士のやりがいとは?保育士の大変さや現役保育士のやりがいを感じたエピソードをご紹介

保育士資格は一生もの!

保育士の資格は更新がないことや、最近では70歳まで正社員で勤務できる保育士求人が出てきたりと文字通り『一生もの』となる資格です。

保育士資格を取得する為には多くの時間が必要となりますが、資格を取ることで可能性が大きく広がるので是非挑戦してみてください!