【2歳児9月】月案の例文集 〜”ねらい”や”環境”など〜

2歳児9月の月案の例文集〜”ねらい”や"環境構成”など

2歳児クラスの9月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。

文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。

「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。

2歳児・9月の月案を考えるポイント

9月に入ると少しずつ過ごしやすい気候の日が増え、戸外で体を動かして遊ぶ機会が多くなります。

体力や筋力がついてくる2歳児クラスでは、保育士や友達と一緒に様々な動きを試しながら体を動かす楽しさを感じられるようにしていきたいですね。

9月から10月頃には運動会を実施する園も多いかもしれません。

子どもたちの好きな遊びを取り入れるなど日々の保育の延長から競技内容を設定し、楽しみながら練習を進めていきましょう。

しばらくは厳しい残暑が続くので、子どもたちの様子を見ながら活動の合間には十分な水分補給と休息をはさみ、ゆったりと過ごせるよう心掛けましょう。

コンサルタント

9月の2歳児クラスの特徴を捉え、月案を作成していきましょう。

前月の子どもの姿

まずは前月の子どもの姿の文例を紹介します。

  • 鼻水や咳で水遊びができない子どももいたが、様子を見てシャワーをしたりタオルで体を拭いたりすることで、暑い日も気持ちよく過ごしていた。
  • 身の回りの始末の途中で遊んでしまう姿もあったが、保育士に励まされたり少し手助けしてもらったりすることで自分でしようという意欲を持ち直していた。
  • 水遊びや普段の遊びの中で、保育士や友達がしている動きを真似て楽しむ様子が見られた。

【2歳児・9月】ねらいの文例

2歳児クラスの9月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。

【2歳児・9月】養護の文例

  • 夏の疲れや気温の変化に注意し、健康に過ごせるようにする。
  • 生活リズムを整えながら落ち着いて生活を送れるようにする。

【2歳児・9月】教育の文例

  • 自分でできる身の回りの始末をしようとする。
  • 保育士や友達と一緒に元気に体を動かして遊ぶことを楽しむ。

【2歳児・9月】活動内容の文例

2歳児クラスの9月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。

【2歳児・9月】生活の文例

生命の保持

  • 気温に合わせて室温調節や換気をしてもらい、元気に過ごす。
  • 正しい食事の仕方を知り、自分で食べようとする。

情緒の安定

  • 自分から布団に入り、一定時間安心して眠る。
  • できることは自分で行い、自信や意欲を持って過ごす。

【2歳児・9月】 遊びの文例

健康

  • 友達と一緒に体を動かして遊ぶ楽しさを感じる。
  • 汗をかいたり汚れたりしたことに気づき、清潔にしようとする。

人間関係

  • 簡単な約束事を守りながら友達と一緒に活動する。
  • 友達と一緒に遊ぶ中で、自分の思い通りにいかないこともあることを知る。

環境

  • 秋の虫や草花を見たり触れたりして興味を持つ。
  • 玩具や遊具の使い方を改めて知り、大切に扱おうとする。

言葉

  • 絵本を読んでもらうことを喜び、保育士や友達と言葉のやり取りをする。
  • 気づいたことや感じたことを自分から伝えようとする。

表現

  • 友達と一緒に音楽に合わせて踊ることを楽しむ。
  • はさみやのりなどの道具を使って作る楽しさを感じる。

【2歳児・9月】環境構成および援助と配慮の文例

2歳児クラスの9月の環境構成および援助と配慮を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。

【2歳児・9月】生活の文例

生命の保持

  • 残暑が続くので戸外遊びの際はこまめな水分補給や適度な休息を意識していく。
  • 食事中に肘をついたり横を向いたりしている時はその都度正しい座り方やマナーを伝えていく。

情緒の安定

  • なかなか眠れない子どもには優しく声をかけたり背中をさすったりして安心できるようにする。
  • 難しいところはさり気ないサポートを行うことで自分でできた喜びが感じられるようにする。

【2歳児・9月】遊びの文例

健康

  • 体を動かして遊ぶ意欲を引き出せるよう、トンネルやマット、ジャンプ台などの遊具を用意する。
  • 汗をかいたり汚れていることをその都度言葉で伝えることで、子ども自身が気づけるようにしていく。

人間関係

  • 簡単な約束事を子どもなりに意識できるよう、活動前に話す時間を作る。
  • 友達との関わりを見守りながらトラブルが起こった際は仲介に入り、お互いの思いを知れるよう言葉にして伝えていく。

環境

  • 秋の虫や植物に興味を持てるよう、遊びの中で畑や花壇を見に行く機会を作る。
  • 玩具を出す前や遊具で遊ぶ前に正しい使い方をわかりやすく説明する。

言葉

  • 言葉の真似や簡単なやり取りを楽しめるような絵本を選んでおく(『あーそーぼー』『おべんとうバス』など)
  • 子どもが話すことに共感し、伝わることの喜びを感じられるようにしていく。

表現

  • 保育士自身も一緒に踊りながら、音楽に合わせてのびのびと体を動かす楽しさを感じられるようにする。
  • はさみは危険のないよう手を添えて使い方を知らせていく。

【2歳児・9月】家庭との連携の文例

家庭との連携の文例を紹介します。

  • 厳しい残暑が続くので食欲や睡眠時間など健康状態についてこまめに連絡し合う。
  • 運動会の競技内容や保護者に参加していただく種目について知らせ、協力をお願いする。
  • 運動会に向けての取り組みやがんばっている姿を伝え、成長を共に喜び合う。

【2歳児・9月】健康・安全・食育の文例

健康・安全・食育の文例を紹介します。

  • 夏の疲れが出やすい時期なので健康観察を丁寧に行い、休息や睡眠を十分にとりながら過ごせるようにする。
  • 安全に活動できるよう、運動場に石などが落ちていないか確認したり、運動用具の点検をしておく。
  • 暑さや疲れで食欲が落ちている子どもは、量を調整して食べきれる分を配膳する。

【2歳児・9月】保育士等の連携の文例

保育士等の連携の文例を紹介します。

  • 身の回りの始末の援助は個々の様子に合わせながらどのように行っていくかを保育士間で話し合っておく。
  • 運動会の練習の時間や場所を事前に決めておき、スムーズに行えるようにしておく。
  • 運動会への準備の進め方や役割分担について話し合っておく。

【2歳児・9月】反省・自己評価

反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。

  • 残暑が続く中、こまめに水分補給や休息をとりながらゆったりとした生活を心掛け、元気に過ごすことができたか。
  • 個人差はあるものの、身の回りの始末を自分でやりたいという意欲を持って取り組むことができたか。
  • 日々の遊びの延長の形で運動会の競技の練習を取り入れ、楽しみながら練習を行うことができたか。

文例を参考に2歳児・9月の月案を作成しよう

2歳児クラスの9月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。

気候の良い日が増えてくるので、運動遊びをしたり秋の自然に触れたりと戸外での活動を楽しんでいきましょう。

新年度開始から半年経つこの時期には、身の回りの始末や友達との関わりなどの援助の方法を改めて保育士同士で話し合ってみても良いかもしれません。

保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。

月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。