こどもの日の由来は?端午の節句との違いや子どもたちへの伝え方、製作アイデアを紹介

こどもの日の由来は?端午の節句との違いや子どもたちへの伝え方、製作アイデアを紹介 (1)

5月5日は「こどもの日」です。

こどもの日には鯉のぼりを飾ったり柏餅を食べたりする風習があり、多くの保育園や子どものいる家庭では毎年恒例の行事になっていることでしょう。

しかし改めてこどもの日とは何の日なのかと問われると、意外と詳しくは知らない方が多いのではないでしょうか。

端午の節句とは違うの?男の子だけの日?と疑問に感じている方もいるかもしれません。

この記事ではこどもの日について、こどもの日の意味や由来、同じ5月5日に行われる端午の節句の歴史や行事にちなんだ風習などを詳しく解説します。

同時に、保育園で子どもたちへ説明する際の例文や年齢別のこどもの日の製作アイデアも紹介します。

「こどもの日」とは

5月5日の「こどもの日」は保育園でも季節の行事やイベントを執り行うことが多いでしょう。

こいのぼりや五月人形を飾ったり、おやつに柏餅を食べたりすることもあるかもしれません。

ではそもそも「こどもの日」とはいったいどんな日なのでしょうか。

国民の祝日に関する法律では以下のように定められています。

こどもの日 五月五日

 

こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

コンサルタント

「こどもの日」には子どもたちの幸せを願うだけでなく、育ててくれた母に感謝する日という意味もあります。

こどもの日の始まりは?なぜ祝日?

「こどもの日」は1948年に国民の祝日に制定されました。

戦後国会で新たに国民の祝日を制定する際、国民に馴染みのある文化的な日を選びたいとの意見がありました。

そこで、それまで男の子の成長をお祝いする「端午の節句」が行われていた5月5日が「こどもの日」に選ばれたのです。

「こどもの日」は日本だけでなく世界各国にありますが、日付は各国々の事情に合わせて制定されています。

コンサルタント

日本では端午の節句に合わせて「こどもの日」が制定されたため、5月5日が祝日になっているのですね。
MEMO
例えば世界では1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で「こどもの日」と制定された6月1日にしている国や、1954年国連総会で「世界こどもの日」と制定された11月20日にしている国があります。

こどもの日と端午の節句の違い

「こどもの日」と「端午の節句」は同じ5月5日なので同じものとして認識されている方もいるかもしれませんが、実は行事の意味や由来はそれぞれ異なります。

上述した通り「こどもの日」は法律で定められた国民の祝日であり、男女関係なく子どもの幸せを願い母に感謝する日です。

一方「端午の節句」は昔から行われてきた男の子の成長をお祝いする伝統行事です。

コンサルタント

端午の節句については次項で詳しく紹介します。

「端午の節句」とは

こどもの日が制定される日付の元となった「端午の節句」について詳しく見ていきましょう。

端午の節句は「五節句」のうちの一つです。

五節句とは古来より季節の変わり目に無病息災・豊作・子孫繁栄などを願う日で、以下の日付のことを指します。

  • 1月7日 人日
  • 3月3日 上巳
  • 5月5日 端午
  • 7月7日 七夕
  • 9月9日 重陽

「端午」の「端」は「初め」、「午」は「午(うま)の日」という意味です。

コンサルタント

「午」と「五」が同じ読み方のため5月5日が端午の節句になりました。

端午の節句の歴史

端午の節句を含む五節句は奈良時代に中国から日本へ伝わり、その後日本独特の文化へと変化していきます。

元々中国から伝わった端午の節句は、邪気払いの行事でした。

旧暦の5月5日はちょうど梅雨時期にあたり、体調を崩したり病に倒れたりする人が増える時期だったので、薬草を使って無病息災をお祈りしていました。

MEMO
日本でも季節の変わり目であるこの時期を無事に乗り越えられるように、中国で使われていた薬草の一つ「菖蒲」を飾るようになりました。

江戸時代から男の子のお祝いに

端午の節句元々は無病息災を祈る邪気払いの行事でしたが、徐々に「男の子の成長を祝い、立身出世を願う日」に変化していきます。

時代を経るにつれ、端午の節句で使われていた「菖蒲」が武道を重んじる「尚武」と重なることや、先の尖った形が刀に似ていることから、武家の間で男の子が生まれると盛大にお祝いするようになりました。

江戸時代には武家だけなく庶民の間にも端午の節句に男の子の成長を祝う風習が広まり、伝統行事として現在まで伝わっています。

コンサルタント

端午の節句が現在と同じ「男の子の日」の意味を持つようになったルーツは江戸時代にあります。

「こどもの日」には何をする?祝い方とその由来

こどもの日は性別を問わず全ての子どもたちの成長を祝い、育ててくれた母に感謝する日です。

こどもの日と端午の節句は同じ5月5日であるため、現在では端午の節句の習わしがそのままこどもの日の風習として定着しています。

ここではこどもの日に行われる風習について紹介します。

鯉のぼりを飾る

こどもの日の代表的な飾り物は鯉のぼりです。

昔から武家では男の子が生まれると玄関にのぼりを立てて成長を祝う風習がありました。

江戸時代にはその風習が徐々に庶民の間にも広まり、「登竜門」という故事の伝説にちなんだ鯉のぼりが主流となりました。

鯉のぼりには「川の流れに逆らって上っていく鯉のように、環境に流されずたくましく育ってほしい」という立身出世への思いが込められています。

コンサルタント

鯉のぼりと一緒に飾る五色の吹流しには厄除けの意味があると言われています。

五月人形を飾る

こどもの日には、子どもの健康と成長を願って鎧飾りや兜飾り、武者人形などの五月人形を飾ります。

五月人形は武家に男の子が生まれると兜や鎧を飾っていた習慣に由来し、現在では災いから身を守るお守りとして伝わっています。

五月人形には病気や事故などの身代わりになる役割があるため、人に譲ったりはせず役目を終えたら神社やお寺で供養してもらいます。

MEMO
由来には諸説あり、武士の力強いイメージから強く立派な大人に成長することを願って男の子のお祝いに飾るようになったとも言われています。

伝統的な食べ物は柏餅とちまき

こどもの日には柏餅やちまきを食べる風習があります。

柏餅は江戸時代の日本で生まれました。

柏の葉は新芽が出るまで古い葉が落ちないため「家系が途切れないこと」に結び付けられて、縁起の良い食べ物とされています。

そのためこどもの日のお祝いで子孫繁栄を願って柏餅を食べるようになりました。

ちまきを食べる風習は中国の故事に由来します。

およそ2300年前、国民に人気のあった政治家屈原が陰謀によって国を追われ川に身を投げて帰らぬ人となってしまいます。

国民は屈原を供養するために命日である5月5日に川に向かってちまきを投げました。

このことから屈原のような立派な大人になることを願って子どもにちまきを食べさせる習わしが生まれたとされています。

コンサルタント

主に柏餅を食べる風習は関東、ちまきを食べる風習は関西に根付いています。

菖蒲湯に入る

古来より中国では邪気払いとして強い香りを持つ菖蒲が使われていました。

日本でも昔から健康のために菖蒲湯に入る習慣があり、中国から入ってきた端午の節句と結びついて5月5日に菖蒲湯に入る風習が生まれました。

菖蒲は菖蒲湯としてだけでなく、お酒に浸して飲んだり、厄除けとして玄関に吊るしたりする使われ方もしてきました。

コンサルタント

「菖蒲」には、血行促進やリラックス作用などがあると言われています。

「こどもの日」保育園ではどう過ごす?

「こどもの日」と「端午の節句」の由来や風習について紹介してきました。

保育園では5月の連休前にこどもの日にちなんだ行事やイベントが行われることが多いでしょう。

ここでは保育士の方に向けて、子どもたちへのわかりやすい伝え方やこどもの日におすすめの製作について紹介します。

こどもの日の伝え方

こどもの日の行事では園全体の集会が開かれたり、クラスごとに製作をしたりすることがあると思います。

子どもたちへ伝える際には、わかりやすい言葉を選んで簡潔に説明しましょう。

以下、例文を紹介します。

5月5日は「こどもの日」です。

 

子どもたちみんなが元気いっぱい大きくなれますようにという願いを込めて、鯉のぼりを飾ったり柏餅を食べたりします。

 

いつもみんなを見守ってくれているおうちの人に「ありがとう」の気持ちを伝える日でもあります。

端午の節句の伝え方

3、4、5歳の幼児クラスでは伝統行事の端午の節句についても簡単に紹介すると良いでしょう。

以下、例文を紹介します。

こどもの日は端午の節句とも呼ばれています。

 

端午の節句は大昔から行われてきた行事で、始めは病気にならず元気に過ごせますようにとお願いするものでした。

 

そのお願いの時に使っていた「菖蒲」という植物が武士の刀に似てることから、だんだんと男の子の成長をお祝いする行事になったと言われています。

年齢別!鯉のぼりの製作アイデア

保育園ではこどもの日に合わせて季節の製作をすることが多いでしょう。

ここでは鯉のぼりの製作アイデアを年齢別に紹介します。

0、1歳児向け

0、1歳児は手形をとって鯉のぼりのうろこにする製作がおすすめです。

用意するもの

  • 色画用紙
  • スタンプ台

工程

手順1
土台となる鯉のぼりはあらかじめ保育士が色画用紙を切り抜いて用意しておく。
手順2
スタンプ台を使って手形をとる。
手順3
保育士が手形に沿って切り抜き、鯉のぼりのうろこの位置に貼れば完成。
MEMO
こどもの日の製作をする4月は入園、進級などで子どもたちはまだ新しい環境に慣れていない時期です。

 

特に0、1歳児クラスはなるべく簡単な工程の製作を選ぶと良いでしょう。

2、3歳児向け

2、3歳児はデカルコマニーの技法を使って鯉のぼりのうろこを表現する製作がおすすめです。

デカルコマニーとは絵具を付けた紙を半分に折り、模様を作り出す技法です。

用意するもの

  • 色画用紙
  • 絵具
  • パレット

工程

手順1
土台となる鯉のぼりはあらかじめ保育士が色画用紙を切り抜いて用意しておく。
手順2
折り目をつけた紙の片面に好きな色の絵具を指でつけていく。
手順3
半分に折って、色がまんべんなくつくように丁寧にこする。
手順4
絵具が乾いたら保育士が鯉のぼりに貼って完成。

コンサルタント

絵具がくっついてしまわないよう、半分に折って絵具の転写が終わったらすぐに紙を広げておきましょう。

4、5歳児向け

4、5歳児は紙テープを使ってうろこを表現し、立体感を出す製作がおすすめです。

用意するもの

  • 色画用紙
  • 紙テープ
  • はさみ
  • セロテープ

工程

手順1
土台となる鯉のぼりはあらかじめ保育士が色画用紙を切り抜いて用意しておく。
手順2
紙テープを好きな長さに切る。
手順3
切った紙テープを丸め、鯉のぼりに貼って完成。

コンサルタント

4、5歳児クラスでは、折り紙で兜や風車を作ったりすることも楽しめるでしょう。

行事の由来をわかりやすく伝えて「こどもの日」を楽しもう!

「こどもの日」の意味や「端午の節句」の歴史、現代まで受け継がれている風習などについて紹介しました。

現在のこどもの日は男女問わず子どもたちみんなの成長をお祝いする、子どもが主役の日です。

保育園でこどもの日の行事を行う際には、わかりやすい言い回しで行事の由来や意味を伝えることで、より一層親しみを持てるようになるでしょう。

今回紹介した内容を参考に、子どもたちが行事を楽しめるよう伝え方や製作遊びなどを考えてみてくださいね。