3歳児保育のポイントは?発達特徴や第一次反抗期への接し方、おすすめの遊びを紹介

3歳児の特徴は?保育内容などを詳しく解説 (1)

3歳児はものごとの理解力や想像力、運動機能や言葉など様々な力が育っていく時期です。

好奇心が旺盛になり、身近なものごとついて「なんで?」「どうして?」と盛んに質問する姿もこの時期の特徴です。

大きな成長が見られる一方、2歳児から引き続き第一次反抗期の真っ只中でもあり、保育士や保護者の中には接し方に悩む方も多いかもしれません。

この記事では3歳児の発達特徴や反抗期の接し方をはじめとする保育のポイント、おすすめの遊びについて紹介します。

3歳児の発達特徴は?

運動能力が十分に発達して様々な動きができるようになったり、言葉の力がぐんと伸びて簡単な会話が可能になります。

理解力や想像力、社会性も伸びてくる時期なのでコミュニケーションや遊びの幅も広がることでしょう。

ここでは3歳児の発達特徴について、身体や運動機能、言葉など分野ごとに紹介します。

身体の発達

3歳児になると身体の成長はこれまでより緩やかになり、体重よりも身長の伸び率の方が大きくなります。

体格には遺伝的な要素に加えて普段の食事量や運動量などの生活習慣も影響するので、個人差も大きくなるでしょう。

3歳児の男の子と女の子の平均身長と体重を表にまとめました。

男の子の身長・体重

3歳児の男の子の平均身長と体重です。

3歳0~5か月 3歳6~11ヵ月
身長 95.1cm 98.7cm
体重 14.1kg 15.0kg

女の子の身長・体重

3歳児の女の子の平均身長と体重です。

2歳0~5か月 2歳6~11ヵ月
身長 93.9cm 97.5cm
体重 13.5kg 14.6kg
参考:https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001tmct-att/2r9852000001tmea.pdf#page=2 (平成22年乳幼児身体発育調査報告書(概要))

運動機能の発達

全身を使った複雑で活発な動きが可能になるので、走る、跳ぶ、またぐ、ぶら下がる、片足立ちをする、投げる、蹴るなど基本的な動作が一通りできるようになります。

階段を片足ずつ登ったり、平均台を渡ったりなど全身のバランスをとって動けるようにもなるでしょう。

ブランコや滑り台、ジャングルジムなど大型遊具でも遊べるようになるので遊びの幅もぐんと広がります。

コンサルタント

ダイナミックな遊びを取り入れて運動能力を伸ばしていけると良いですね。
MEMO
手先が器用に使えるようになってくるので、ボタンを留めたりはさみを使ったり、描き始めと描き終わりの線を繋いで円を描けるようにもなります。

言葉の発達段階

2~3歳ごろには「言葉の爆発期」を迎え、話せる語彙数が一気に増加します。

3歳を過ぎると「てにをは」などの助詞や「だから」「でも」などの接続詞を使いながら日常的なコミュニケーションがとれるようになるでしょう。

簡単なあいさつもできるようになり、名前や年齢などの質問にも答えられるようになります。

お話が上手になってくると「今したいこと」や「今の気持ち」だけでなく、経験したことやお友達の話などもするようになるでしょう。

コンサルタント

子どもの話したい気持ちを大切に、しっかりと目を見て相槌を打ちながら聞くことを心掛けましょう。

理解力や想像力の発達

理解力が大きく成長し、小さな数を数えることができたり色や形を認識できるようになってきます。

記憶力も発達して「きのう〇〇したね」と過去のことを思い出して話すこともあるでしょう。

まだこの時期は過去のことは全て「昨日」と表現しますが、成長するにつれ「一昨日」「明日」「明後日」など少しずつ時間軸の認識も広がっていきます。

また想像力も大きく発達する時期で、おうちごっこやたたかいごっこなどごっこ遊びを盛んに行うようになります。

コンサルタント

想像力が膨らむことで、身の回りのもの全てに命があると考えるアニミズム的な思考が強くなるのもこの時期の特徴です。

心の発達

好奇心が旺盛になるので、様々なことに興味が出てくると共に「なんで?」「どうして?」といった質問を盛んにするようになります。

好奇心の芽を伸ばせるよう、子どもの質問には共感をしながらひとつずつ丁寧に答えることが大切です。

答えがすぐに出てこない場合は「なんでだろうね?」と一緒に考えてみたり「調べてみよう」と一緒に本や図鑑で調べたりするのも良いでしょう。

また3歳児は2歳児の時に芽生えた自我がさらに強くなって言葉で自己主張をし始める時期でもあります。

MEMO
選択肢を出すことで「自分で決める」経験や、見守ることで「自分でできた」経験を積めるような関わりを意識していきましょう。

3歳児保育のポイント

保育園では3歳児クラスから保育士1人につき子どもが20人と一気に子どもの人数が増えます。

言葉でコミュニケーションがとれるようになる一方、ますます自我が強くなってくる時期なので関わり方に悩む保育士の方も多いでしょう。

また社会性が発達することで友達との関わりを楽しめるようになりますが、まだまだ自分が中心なのでトラブルになることもよくあります。

ここでは3歳児保育のポイントとして、反抗期の接し方と友達との関わりに焦点を当てて紹介します。

反抗期突入!3歳児との接し方

3歳児は2歳から引き続き第一次反抗期と呼ばれる時期に当たります。

2歳児の反抗期、イヤイヤ期では言葉が話せないことで全てに対して「イヤ」と意思表示をしていましたが、3歳児になると言葉を使って自己主張を行うようになります。

「自分でやりたい」気持ちが強くなり、大人の要求を理解しながらも反対のことを言ったりしたりと反抗することが多くなるでしょう。

声かけや関わりが難しく悩ましい時期ではありますが、正常な発達過程であることを理解して接し方を工夫してみることが大切です。

ここでは3歳児との接し方でのポイントについて紹介します。

「自分でできた」達成感が大切

何でも自分でやりたい気持ちが強くなるので、大人は危険がない限りなるべく「見守る」ことや「待つ」ことを心掛けましょう。

難しいところはさりげなくサポートしたりヒントを出してみたりして「自分でできた達成感」を味わうことが自信に繋がっていきます。

できたところは「自分でできたね!」「やったね!」と大きなリアクションで褒め、できた喜びに共感することが大切です。

コンサルタント

子どもが「達成感」を味わえるような声かけや関わりを意識してみましょう。
MEMO
この時期には人の役に立つことに喜びを感じるようになってきます。

 

「~してね」という指示ではなく「~してくれると嬉しいな」と言い方を変えてみたり、できたあとは「ありがとう、助かったよ」と認める声かけをすることで、自己肯定感に繋がっていくでしょう。

しつけに悩む保護者も増加

2歳児のイヤイヤ期からパワーアップする3歳児の反抗期は、育児に悩む保護者も多いでしょう。

「言うことを聞いてくれない」「接し方がわからない」と保育士に相談される保護者もいるかもしれません。

相談を受けたときには、まずは保護者の悩みに共感しながら話を最後まで聞き、3歳児の今はちょうど第一次反抗期に当たることを伝えましょう。

単にわがままを言っているわけではなく成長過程の中にいるということがわかると、子どもの変化を長期的に考えられるようになり気持ちが軽くなるかもしれません。

MEMO
関わり方のアドバイスは押しつけがましくならないよう「園ではこうしていますよ」と保育園で行っている声かけのレパートリーや関わり方の工夫などを伝えると良いでしょう。

友達との関わりを楽しめるように

今までは一人遊びが中心でしたが、3歳を過ぎると少しずつ周りの友達との関わりが出てきます。

初めは友達のしている遊びを観察して隣で同じ遊びをする平行遊びをする姿が見られるでしょう。

同じ空間で同じ遊びをすることで徐々に友達とのやり取りが生まれ、少しずつ一緒に遊ぶことの楽しさを感じられるようになってきます。

この時期はまだ自分中心の思考なのでおもちゃの取り合いなどのトラブルが発生することが多々あります。

おもちゃの貸し借りをするときの言葉遣いや仲直りをする方法など、保育士が仲立ちをして伝えていきましょう。

コンサルタント

相手にも自分と同じように気持ちがあることを伝え、思いやりの心を育んでいきたいですね。

3歳児の食事や生活面

食事や着替え、手洗い、歯磨きなどの基本的な生活習慣が身に付き、ある程度一人でできるようになります。

食事ではほとんどこぼさずに自分で食べることができるようになり、お箸を使う練習を始める子どももいるでしょう。

指先が器用になるのでボタンのついた服の着脱もできるようになってきます。

日中の排泄は自立する子どもも増えてきますが、個人差があるので大人は焦らず子どものペースで進めることが大切です。

MEMO
大人の手伝いを拒むことが多くなるため、見守ることを心掛けて自分でやりたい気持ちを尊重しましょう。

3歳児におすすめの遊び

運動面や社会性、想像力などが成長する3歳児は今までよりも遊びの幅が広がってきます。

ここでは3歳児クラスの保育士の方に向けて、3歳児保育で取り入れたいおすすめの遊びについて紹介します。

ごっこ遊び

3歳を過ぎると、1、2歳のころから行っていた見立て遊びから本格的なごっこ遊びに変化していきます。

想像力が発達することでおうちの人を真似たままごと遊びだけでなく、絵本やアニメの登場人物になりきるごっこ遊びなども行うようになるでしょう。

成長するにつれ、遊びの中でお友達とイメージを共有し合うことを楽しむようにもなっていきます。

子どもの主体性や発想力を大切にしながら、友達と適切な関わりができるよう援助を行っていくことが大切です。

MEMO
ごっこ遊びのイメージを膨らませられるよう、遊びで使えるおもちゃや素材を揃えてみましょう。

 

よもぎや朝顔、どんぐりなど季節の自然物を使って遊べる環境を整えるのもおすすめです。

身体を動かす遊び

基本的な運動機能が完成する3歳児は、いろいろな動きができる遊びを積極的に取り入れていきましょう。

マットや平均台、フラフープ、縄跳びなど運動用具を使った遊びもおすすめです。

運動用具を取り入れる際は簡単な動きから始め、少しずつ達成感を味わうことで身体を動かす楽しさや新しいことへ挑戦する意欲にも繋がっていきます。

コンサルタント

子どもの動きを想像しながら危険のない環境作りができるよう心掛けましょう。

集団遊び

友達との関わりが出てくる3歳児ではクラス全員で遊べるような集団遊びを取り入れてみましょう。

3歳児におすすめの簡単なルールのある遊びを紹介します。

  • しっぽ取りゲーム
  • あぶくたった
  • むっくりくまさん
  • フルーツバスケット

集団遊びを通して「友達と一緒に遊ぶと楽しい」と感じることができることで、人間関係の基礎や社会性を育むことに繋がるでしょう。

MEMO
遊びのルール説明は口頭だけでは難しいので、イラストを用いたり保育士が実際にやってみる姿を見せたりすることで視覚的にもわかりやすくなります。

製作ははさみや折り紙を取り入れて

手先を器用に使えるようになるので、製作遊びでははさみや折り紙を取り入れてみましょう。

はさみは細長い紙を一回切りすることから、折り紙は頂点を合わせて一回折りすることから始め、少しずつ工程を増やしていくと良いでしょう。

またこの時期には自分なりの意味を持たせて絵を描くようになります。

子どもの発想力を大切にしながら「これは何?」「おいしそうだね」などイメージを膨らませられるような声かけを心掛けてみましょう。

おすすめの絵本

言語力や理解力や成長し、好奇心も旺盛な3歳児は絵本を通して様々なものを吸収します。

想像力が豊かになり物語の世界をイメージして楽しめるようになるので、ストーリー性のある絵本も取り入れましょう。

3歳児におすすめの絵本のタイトルを紹介します。

  • 『どうぞのいす』
  • 『ぐりとぐら』
  • 『おむすびころりん』
  • 『わたしのワンピース』
  • 『くだものだもの』
  • 『グリーンマントのピーマンマン』
MEMO
保育室の絵本コーナーには動物や虫、恐竜など子どもたちに人気のジャンルの図鑑を取り入れ、知的好奇心を満たせる工夫をしてみましょう。

「意欲」が育つ3歳児!しっかり褒めて自信に繋げよう

3歳児は好奇心が旺盛になって何でも知りたがったり、自我がますます強くなって何でも自分でやりたがったりと「意欲」が育つ時期です。

反抗することも多くなるので、接し方に悩むこともあるかもしれません。

子どもの気持ちに共感し、できたことはしっかりと褒めることで達成感や自信に繋げていく関わりを心掛けましょう。

友達との関わりも増えてくる時期なので、まずは「友達と一緒が楽しい」と感じられるような関係作りからスタートできるような援助が大切です。

3歳児の発達特徴や保育のポイントを押さえて、日々成長する子どもたちの保育を楽しみましょう。