0歳児クラスの7月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。
文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。
「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
0歳児・7月の月案を考えるポイント
7月の0歳児クラスでは、子どもたちにとって初めての水遊びが始まる園が多いでしょう。
まずは水に触れることを喜べるよう「冷たいね」「気持ち良いね」と優しい言葉で寄り添いながら関わっていきましょう。
水を怖がる子どもには、保育士が抱っこをしたまま水を触ってみるなど無理のない参加の仕方を取り入れてみると良いかもしれません。
また梅雨が明けて気温の高い日が多くなるため、適切な室温調整やこまめな水分補給が大切です。
子どもたちの様子を丁寧に観察し、暑い時期を元気に過ごせるよう保育を行っていきましょう。
コンサルタント
前月の子どもの姿
まずは前月の子どもの姿の文例を紹介します。
- 胃腸炎が流行り、早退したり欠席したりする子どもが多かった。
- ハイハイが速くなったり、立っちや一人歩きができる子も出てくるなど動きが活発になってきた。
- 保育士にあやされると喜び、手を伸ばしたり喃語を発したりする姿が見られた。
【0歳児7月】月のねらいの文例
0歳児クラスの7月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。
【0歳児7月】養護の文例
- 一人ひとりの生活リズムや健康状態を把握し、夏を気持ち良く過ごせるようにする。
- 欲求を優しく受け止めることで、安心感を持って生活を送れるようにする。
【0歳児7月】教育の文例
- 保育士と一緒に遊びながら少しずつ水に慣れる。
- 音楽に合わせて体を揺すったり手を動かしたりすることを楽しむ。
【0歳児7月】活動内容の文例
0歳児クラスの7月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(3つの視点)に分けて紹介します。
【0歳児7月】生活の文例
生命の保持
- 体に負担がかからないよう室内外の温度差を考慮して空調を整えてもらい快適に過ごす。
- こまめに体を拭いてもらったり着替えさせてもらったりすることで、体を清潔にする心地良さを味わう。
情緒の安定
- 優しく語りかけてもらったりスキンシップをとってもらうことで保育士に安心感を抱く。
- 食べることに興味を持ち、手づかみで自分から進んで食べようとする。
【0歳児・7月】遊びの文例
健やかに伸び伸びと育つ
- ハイハイやつかまり立ちなどで室内を移動し、探索行動することを喜ぶ。
- 保育士に手を添えてもらい、一緒に手洗いをしようとする。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 喃語や仕草、表情などで保育士に思いを伝えようとする。
- 友達に興味を示し、顔や体に触れて関わりを持とうとする。
身近なものと関わり感性が育つ
- 少しずつ水に慣れ、シャワーや水遊びをすることを喜ぶ。
- 童謡や手遊び歌などに合わせて体を揺らしたり音のなる玩具で遊んだりする。
【0歳児7月】環境構成および援助と配慮
0歳児クラスの7月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(3つの視点)に分けて紹介します。
【0歳児7月】生活の文例
生命の保持
- 清潔な空間で過ごせるよう保育室の扇風機やエアコンの掃除などを丁寧に行っておく。
- 汗を拭いたり着替えたりした後は「気持ちよくなったね」「すっきりしたね」と声をかけ、清潔にすることの心地良さを伝えていく。
情緒の安定
- 1対1でゆったりとスキンシップをとれるような触れ合い遊びや手遊びを取り入れていく。
- 手づかみで食べようとしているときは自分で食べたい気持ちを大切にし、見守るようにする。
【0歳児7月】 遊びの文例
健やかに伸び伸びと育つ
- 室内を自由に動き回れるように、机の角をカバーしたり床に危険なものがないかを点検しておく。
- 手を洗うときは「ごしごししようね」「あわあわだよ」と優しく声をかけて安心できるように関わっていく。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 子どもが何かを訴えかけているときは目を見て相槌を打ち、思いを受け止めている姿勢を示すようにする。
- 友達に興味を持って顔や体に触れようとする時は危険がないか十分に見守り、友達の名前を知らせたり「よしよししてあげてね」と関わり方を伝えるようにする。
身近なものと関わり感性が育つ
- 水を怖がる子は足にシャワーをかけるだけにするなど、少しずつ慣れていけるよう援助していく。
- 音楽に親しめるよう。曲に合わせて保育士が楽しそうに手遊びをする姿を見せるようにする。
【0歳児7月】家庭との連携の文例
家庭との連携の文例を紹介します。
- 水遊びの日には体温や機嫌、便の様子などを丁寧にチェックしてもらい、カードの記入をお願いする。
- 汗をかくことが多くなるので、着替えやタオルの補充をこまめにしてもらう。
- 離乳食の形状や食材についてこまめに相談し合って段階を進めていけるようにする。
【0歳児7月】健康・安全・食育の文例
健康・安全・食育の文例を紹介します。
- 夏に流行しやすい感染症やその症状を理解し、症状が見られた場合は適切に対応していく。
- 水遊びでは安全面や衛生面に十分に注意し、安全に活動できるようにする。
- 暑さで食事量が変化することもあるので、個々の食べる量を把握し、調整する。
【0歳児7月】保育士等の連携の文例
保育士等の連携の文例を紹介します。
- 一人ひとりの健康状態を把握し、保育士間で対応の仕方を共有しておく。
- 水遊びでは安全に遊ぶことができるよう役割を十分に話し合っておく。
- 食事の仕方や離乳食の進み具合などは保育士間で密に報告し合い、共通理解しておく。
【0歳児7月】反省・自己評価
反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。
- 気候や活動内容に応じてこまめな水分補給や着替えを行い、快適に過ごすことができたか。
- 安心して保育士に自分の欲求や甘えを示し、安定した情緒で生活することができたか。
- 一人ひとりの様子に合わせて水遊びを進め、少しずつ水に触れることに慣れることができたか。
文例を参考に0歳児7月の月案を作成しよう
0歳児クラスの7月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。
0歳児は汗をかきやすく水分も一度にたくさんは摂れないので、こまめに水分補給の時間を設け、熱中症には十分注意しましょう。
初めての水遊びは月齢や一人ひとりの様子を考慮し、無理なく水に慣れられるよう関わっていくことがポイントです。
保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。
月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。