2歳児クラスの2月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。
文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。
「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
2歳児・2月の月案を考えるポイント
まだまだ寒い日が続く2月ですが、雪遊びや氷遊びなど冬ならではの遊びを楽しむにはぴったりの季節です。
2歳児クラスでもなるべく戸外に出る機会を作り、冬の自然現象を見たり触れたりしながら興味を広げていきたいですね。
友達同士の関わりが増えてくるため、保育士が仲立ちとなって関わるきっかけを作ったり、クラスみんなで楽しめる簡単な集団遊びを取り入れていくと良いでしょう。
また年度末が近づくこの時期は、進級に向けての準備を始める園も多いかもしれません。
子どもたちにももうすぐ3歳児クラスに進級することを伝え、自信と期待を持って過ごせるよう配慮していきましょう。
引き続き感染症対策に留意し、室温・湿度の管理や玩具の消毒などを徹底していくことが大切です。
コンサルタント
前月の子どもの姿
まずは前月の子どもの姿の文例を紹介します。
- 身の回りのことを自分でしようとする姿が増え、時には困っている友達に声をかけたり手助けしたりする姿が見られた。
- 友達と一緒に凧あげやこま回しなどの正月遊びに挑戦し、楽しんでいた。
- 保育士や友達とやり取りして会話を楽しんだり、絵本に出てくる台詞を真似してごっこ遊びを楽しむ姿が見られた。
【2歳児・2月】ねらいの文例
2歳児クラスの2月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。
【2歳児・2月】養護の文例
- 冬の衛生環境に留意し、健康に過ごせるようにする。
- 身の回りのことを進んで行い、自信を持って生活を送れるようにする。
【2歳児・2月】教育の文例
- 寒さに負けず、戸外で体を十分に動かして遊ぶ。
- 保育士や友達といろいろな方法で表現することを楽しむ。
【2歳児・2月】活動内容の文例
2歳児クラスの2月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。
【2歳児・2月】生活の文例
生命の保持
- 子どもの体調の変化に気を付けて見守り、健康的に過ごせるよう保育室の環境を整える。
- 手洗いうがいを丁寧にしようとする。
情緒の安定
- 自分でしようとする姿勢や頑張りを認めてもらい、自信を得る。
- 一人ひとりの気持ちを丁寧に受け止めてもらい安心して遊びや活動に取り組む。
【2歳児・2月】遊びの文例
健康
- 遊具を使ったり鬼ごっこをしたりしながらしっかりと体を動かして遊ぶ。
- 排泄後の後始末の仕方がわかり、自分でしようとする。
人間関係
- 友達とイメージを共有しながらやり取りして遊ぶことを楽しむ。
- 友達のしていることに関心を示し、誘ったり誘われたりして一緒に遊ぼうとする。
環境
- 冬の自然に興味を持ち、様々な発見を楽しむ。
- 保育士や友達と一緒に豆まきを楽しみ、節分の行事に親しむ。
言葉
- 絵本に出てくる言葉を真似ながらごっこ遊びをする。
- 自分の経験や知っていることなどを保育士や友達に話そうとする。
表現
- 友達と一緒に歌を歌ったりリズムに合わせて踊ったりする。
- 身近な素材を使い、切ったり貼ったりして作ることを楽しむ。
【2歳児・2月】環境構成および援助と配慮の文例
2歳児クラスの2月の環境構成および援助と配慮を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。
【2歳児・2月】生活の文例
生命の保持
- 風邪や感染症が広まらないよう、玩具やドアノブなどの消毒をこまめに行う。
- 手洗いうがいの大切さや丁寧な仕方を繰り返し知らせていく。
情緒の安定
- 自分でできた時は喜びに共感したりしっかり褒めたりすることで自信や意欲へ繋げていく。
- 一人ひとりの成長や頑張りを見守り、思いに寄り添いながら声をかけることで安心感を持って生き生きと活動や遊びに取り組めるようにする。
【2歳児・2月】遊びの文例
健康
- 天気や気温に合わせてなるべく戸外に出る機会を作り、十分に体を動かして遊べるようにする。
- トイレットペーパーを補充したりこまめに掃除したりして気持ち良くトイレを使用できるようにしておく。
人間関係
- ごっこ遊びのイメージが広がるような玩具や小道具を用意しておく。
- 友達を遊びに誘う言い方を知らせたり、自分で言うことが難しい子どもの場合は保育士が一緒に言ったりして、友達と一緒に遊ぶきっかけを作っていく。
環境
- 子どもの発見や驚きには丁寧に共感し、他児にも知らせて興味を持てるようにしていく。
- 歌や製作を通して節分の行事に関心を持てるようにする。
言葉
- 保育士も役になりきり、台詞を言ったり体を動かしたりして楽しさに共感していく。
- 子どもの伝えようとする姿を温かく見守り、丁寧に耳を傾けて話しやすい雰囲気を作る。
表現
- みんなで歌う楽しさに共感したり、頑張って歌う姿を褒めたりしていく。
- 作ったものは保育室に飾ったり遊びに取り入れたりして満足感を味わえるようにする。
【2歳児・2月】家庭との連携の文例
家庭との連携の文例を紹介します。
- 感染症の流行状況を伝え、症状が見られた時には早めに受診してもらうようお願いする。
- 自分でしようとしている姿やできるようになったことなどを詳しく伝え、家庭でも手を出しすぎずゆっくりと見守ってもらうようにする。
- 進級するにあたっての不安や悩みを解消できるよう個別に対応していく。
【2歳児・2月】健康・安全・食育の文例
健康・安全・食育の文例を紹介します。
- 室内の温度や衛生環境に留意し、感染症予防に努める。
- 体を動かして遊ぶときは広いスペースを確保し、周囲に危険なものがないか確認しておく。
- お箸の正しい持ち方やお皿に手を添えて食べることを伝えていく。
【2歳児・2月】保育士等の連携の文例
保育士等の連携の文例を紹介します。
- 一人ひとりの体調をこまめに伝え合い、変化が見られた時には迅速に対応できるようにしておく。
- 進級に向けての準備や生活の流れの変化について共通理解しておく。
- 節分の行事の時間や進め方、内容について話し合っておく。
【2歳児・2月】反省・自己評価
反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。
- 玩具や保育室の消毒をこまめに行い、感染症の予防に努めることができたか。
- 自分でしようとする姿を見守り励ましながら、子どもたちの自信や意欲に繋がるような援助ができたか。
- 友達と一緒に歌ったりごっこ遊びをしたりして、のびのびと表現することを楽しむことができたか。
文例を参考に2歳児・2月の月案を作成しよう
2歳児クラスの2月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。
寒い日が続きますが、天気の良い日には戸外遊びを取り入れて元気に過ごしていきたいですね。
節分の行事は2歳児クラスの子どもたちも楽しく参加できるよう、豆まきの由来をわかりやすく伝えたり、鬼を怖がりすぎないような工夫をしてみると良いかもしれません。
保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。
月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。