4歳児クラスの4月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。
文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。
「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
4歳児・4月の月案を考えるポイント
うららかな春の陽気の中、保育園では新年度がスタートします。
4歳児クラスの子どもたちは、入園・進級した喜びや期待で心を弾ませていることでしょう。
一方で環境の変化に戸惑いを見せたり、新しい保育士や友達に緊張したりする姿もあるかもしれません。
まずは一人ひとりが安心して園生活を送れるよう、個々の性格や特徴に合った関わりを意識していくことが大切です。
保育室や園庭で自分の好きな遊びを見つけて熱中したり、気の合う友達と誘い合って遊んだりと、毎日の園生活を楽しむ中で少しずつ新しいクラスに慣れていけると良いですね。
また、この時期は寒暖差や環境の変化からくるストレスで体調を崩しやすくなるので、体調の変化を見逃さないよう見守っていきましょう。
コンサルタント
前月の子どもの姿
4月の月案では「前月の子どもの姿」ではなく「4月初旬の子どもの姿」を書く園もあるでしょう。
ここでは3月や4月初旬の子どもの姿の文例を紹介します。
- 異年齢児と関わる中で年上の友達に憧れを持ち、進級することを楽しみにしている様子だった。
- 排泄や衣服の着脱など基本的な生活習慣が身に付き、時間がかかっても自分で最後までしようとしていた。
- 進級を喜び、気の合う友達と積極的に遊ぶ子どもがいる一方、環境の変化に戸惑い緊張している子どももいた。
【4歳児・4月】ねらいの文例
4歳児クラスの4月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。
【4歳児・4月】養護の文例
- 安全で快適な環境の中で健やかに過ごせるようにする。
- 新しい環境に慣れ、安心感を持って生活を送れるようにする。
【4歳児・4月】教育の文例
- 新しい生活の仕方を知り、身の回りのことを自分でしようとする。
- 好きな遊びを見つけ、保育士や友達と一緒に楽しむ。
【4歳児・4月】活動内容の文例
4歳児クラスの4月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。
【4歳児・4月】生活の文例
生命の保持
- 環境に配慮してもらい、安全で快適な生活を送る。
- 心身ともに十分な休息をとりながらゆったりとしたペースで過ごす。
情緒の安定
- 保育士に気持ちを受け止めてもらい、安定した気持ちで過ごす。
- 新しい生活の流れや身の回りの物の位置が分かり、環境に慣れる。
【4歳児・4月】遊びの文例
健康
- 生活の仕方を知り、できることは自分でしようとする。
- 遊具や用具の正しい使い方を理解し、安全を意識しながら遊ぶ。
人間関係
- 新しい保育士や友達に親しみを持ち、関わって遊ぶことを喜ぶ。
- 気の合う友達と誘い合いながら好きな遊びを楽しむ。
環境
- 春の自然物に興味を持ち、見たり触れたりすることを楽しむ。
- 砂場で砂や泥の感触を楽しんだり、お山や泥団子を作ったりして遊ぶ。
言葉
- 挨拶や返事など、遊びや生活に必要な言葉を使う。
- 絵本を読んでもらったり自分で見たりすることを楽しむ。
表現
- 手遊びやリトミックなど、音楽やリズムに合わせて体を動かすことを楽しむ。
- 自分なりのイメージを持ちながらこいのぼりの製作をする。
【4歳児・4月】環境構成および援助と配慮の文例
4歳児クラスの4月の環境構成および援助と配慮を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。
【4歳児・4月】生活の文例
生命の保持
- 寒暖差や活動に応じて空調を整えたり衣服の調節を促したりしながら快適に過ごせるようにする。
- 一人ひとりの心身の状態を把握して関わり、ゆったりと過ごせるよう時間に余裕のある活動計画を立てる。
情緒の安定
- 進級に伴う喜びや不安、緊張など一人ひとりの様々な思いを優しく受け止め、見守りながら安心して過ごせるよう関わっていく。
- 自分で物の整理ができるように目印をつけたり使いやすい環境を整えておく。
【4歳児・4月】遊びの文例
健康
- 生活の流れを知って見通しを持ちながら動けるよう、朝や帰りの支度の手順を絵カードにして見えやすい場所に掲示しておく。
- 遊具や用具の使い方や安全な遊び方を分かりやすく伝え、意識して遊べるようにする。
人間関係
- 新しい保育士や友達と関わりながら安心して過ごせるようにスキンシップや触れ合い遊びを積極的に取り入れる。
- 友達との交流を広げようとする姿を大切にし、必要に応じて接し方や言葉のかけ方を伝えていく。
環境
- 自然に触れる機会を多く持ち、子どもの発見や気付きを他児に知らせたりしながら興味や関心を広げていけるようにする。
- 砂場遊びを十分に楽しめるよう、スコップなどの砂場道具や水入れたたらいを用意しておく。
言葉
- 保育士が進んで挨拶する姿を見せることで子どもの言葉を引き出し、挨拶する気持ち良さを感じられるようにする。
- 子どもの興味や季節に合った絵本を選び、じっくりと絵本を楽しめる絵本コーナーを用意しておく。
表現
- 保育士も一緒に歌ったり踊ったりしながら音楽に合わせて動く楽しさに共感していく。
- 一人ひとりの表現やイメージを認める声かけを行い、できた喜びを感じられるようにする。
【4歳児・4月】家庭との連携の文例
家庭との連携の文例を紹介します。
- 新しい環境での子どもの様子を口頭や連絡帳で詳しく伝え、丁寧にコミュニケーションを図りながら信頼関係を築いていく。
- 4歳児クラスでの準備物を伝え、全てに記名してもらうよう伝える。
- 1年間の行事予定表を配布し、保護者参加行事への参加をお願いする。
【4歳児・4月】健康・安全・食育の文例
健康・安全・食育の文例を紹介します。
- 寒暖差や環境の変化で体調を崩しやすくなるので、健康観察を丁寧に行い変化を見逃さないようにする。
- 保育室や園庭、遊具など子どもの生活の場に危険な箇所がないか確認し、安全に過ごせるようにする。
- 保育士や友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をする。
【4歳児・4月】保育士等の連携の文例
保育士等の連携の文例を紹介します。
- 前年度の担任から子どもの様子を引き継ぎ、一人ひとりの発達や生活の様子、性格を把握して個々に合った関わりができるようにする。
- 入園式の準備や役割分担、4歳児クラスの参加方法などを話し合い、スムーズに進められるようにする。
- 食物アレルギーの有無を確認し、栄養士や調理員と共有しておく。
【4歳児・4月】反省・自己評価
反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。
- 新しい環境や保育士、友達に慣れ、安心して過ごすことができたか。
- 4歳児クラスでの生活の仕方や流れを把握し、身の回りのことを自分からしようとする姿が見られたか。
- 好きな遊びを見つけ、保育士や友達と一緒に楽しむことができたか。
文例を参考に4歳児・4月の月案を作成しよう
4歳児クラスの4月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。
進級や入園で子どもたちを取り巻く環境が大きく変化する4月は、気の合う友達と一緒に好きな遊びを十分に楽しむ中で、少しずつ新しい環境に慣れていけるよう配慮していきましょう。
送迎時には子どもたちの様子を丁寧に知らせたり、子育ての悩みや心配事に寄り添ったりしながら、保護者との信頼関係も丁寧に築いていきたいですね。
保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。
月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。