3歳児クラスの4月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。
文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。
「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
3歳児・4月の月案を考えるポイント
うららかな春の陽気の中、保育園では新年度がスタートします。
3歳児クラスからは本格的な集団生活が始まり、お兄さんお姉さんクラスへ仲間入りすることに喜びを感じている子どもたちの姿が見られるでしょう。
一方、保育士と一対一で過ごす機会が減ってしまったり、身の回りの始末を自分で行ったりすることに戸惑いや不安を感じる子どももいるかもしれません。
ゆったりとした活動計画を立て、子どもの気持ちを受け止めたり積極的にスキンシップをとったりしながら安定した情緒で過ごすことができるよう配慮していきましょう。
特に新入園児は初めて保護者から離れて過ごす寂しさや不安から泣いてしまう子どもが多いため、個別の援助や関わりが大切です。
また、この時期は寒暖差や環境の変化からくるストレスで体調を崩しやすくなるので、体調の変化を見逃さないよう見守っていきましょう。
コンサルタント
前月の子どもの姿
4月の月案では「前月の子どもの姿」ではなく「4月初旬の子どもの姿」を書く園もあるでしょう。
ここでは3月や4月初旬の子どもの姿の文例を紹介します。
- 進級したことを喜びながらも、環境の変化に戸惑ったり不安になって保育士に甘えたりする姿が見られた。
- 目新しい玩具や絵本に興味を示し、遊ぶことを楽しんでいた。
- 友達と一緒に遊びたい気持ちはあるが、自分の気持ちを言葉で伝えることが難しくトラブルになってしまうことも多かった。
【3歳児・4月】ねらいの文例
3歳児クラスの4月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。
【3歳児・4月】養護の文例
- 生理的欲求を満たし、快適で安定した生活が送れるようにする。
- 子どもの気持ちを受け止め、新しい環境の中で安心して過ごせるようにする。
【3歳児・4月】教育の文例
- 進級したことを喜び、保育士や友達に親しみを持って関わる。
- 春の草花や生き物を観察したり触れたりすることを楽しむ。
【3歳児・4月】活動内容の文例
3歳児クラスの4月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。
【3歳児・4月】生活の文例
生命の保持
- 一人ひとりの体調を十分に把握し、健康に過ごせるようにする。
- 生活の流れを知り、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
情緒の安定
- 園生活のリズムに慣れ、安定した情緒で過ごす。
- 様々な思いを保育士に受け止めてもらい、安心感を持って生活を送る。
【3歳児・4月】遊びの文例
健康
- 春の空気を味わいながら戸外で体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 遊具や用具の安全な使い方を知り、守ろうとする。
人間関係
- 自分のクラスが分かり、生活や遊びを通して保育士や友達を知ろうとする。
- 友達のしていることに興味を持ち、同じ遊びをしたり関わろうとしたりする。
環境
- 身近な自然を見たり触れたりしながら遊ぶことを楽しむ。
- 自分のロッカーや靴箱の場所が分かり、持ち物の始末を自分でしようとする。
言葉
- 絵本や紙芝居を読んでもらい、楽しみながら聞こうとする。
- 保育士や友達に親しみを持って挨拶する。
表現
- 保育士や友達と一緒に季節の歌や手遊びをすることを楽しむ。
- リズムに合わせて体を動かしたり体操をしたりして遊ぶ。
【3歳児・4月】環境構成および援助と配慮の文例
3歳児クラスの4月の環境構成および援助と配慮を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(五領域)に分けて紹介します。
【3歳児・4月】生活の文例
生命の保持
- 時間に余裕のある活動計画を立て、心身ともに十分な休息をとりながら過ごせるようにする。
- 生活の流れを視覚的に理解できるように絵カードを用意して見えやすい場所に掲示しておく。
情緒の安定
- 食事や排泄など一人ひとりのリズムや発達に応じた援助を行い、新しい生活に無理なく慣れていけるようにする。
- 環境の変化に伴う不安や戸惑いに寄り添ったり優しくスキンシップをとったりしながら、信頼関係を築いていく。
【3歳児・4月】遊びの文例
健康
- 保育士が率先して戸外遊びに誘ったり、体を動かす楽しさに共感したりしていく。
- 遊具や用具の使い方を分かりやすく伝え、安全に遊べるよう見守っていく。
人間関係
- 新しい保育士や友達に親しみを持って関われるよう、家庭での愛称で呼びかけたり触れ合い遊びを取り入れたりしていく。
- 友達の名前やしている遊びを知らせたりしながら他児に興味を持てるように関わっていく。
環境
- 見つけた自然物を集めたり観察したりできるように空き容器や虫かごを用意しておく。
- 持ち物の始末を自分で行えるよう、ロッカーや靴箱にマークシールを貼っておく。
言葉
- 読み聞かせでは子どもたちの反応を見ながら強弱をつけたり、やり取りをしたりしながら楽しめるようにする。
- 「おはよう」や「ありがとう」など状況に応じた言葉を引き出し、挨拶する気持ち良さや嬉しさを感じられるようにする。
表現
- 保育士や友達と楽しめる季節の歌や手遊びを選んでおく(『おはながわらった』『ちいさなにわ』等)
- 保育士が大きな動きで楽しそうに動くことで、リズム遊びの楽しさを伝えていく。
【3歳児・4月】家庭との連携の文例
家庭との連携の文例を紹介します。
- 送迎時や連絡帳を通して園での様子を具体的に伝えることで安心感を持ってもらえるようにする。
- 入園や進級に伴う保護者の不安や悩みに寄り添い、コミュニケーションを密にしながら信頼関係を築いていく。
- 3歳児クラスでの生活の流れや準備物を伝え、衣服や持ち物に記名をしてもらうよう伝える。
【3歳児・4月】健康・安全・食育の文例
健康・安全・食育の文例を紹介します。
- 寒暖差や環境の変化から体調を崩しやすい時期なので、一人ひとりの様子を丁寧に観察し、変化があれば適切に対応していく。
- 遊具の使い方や保育室での遊び方など安全に遊ぶためのルールや約束事を分かりやすく伝えていく。
- 保育士や友達と一緒に楽しい雰囲気の中で食事をする。
【3歳児・4月】保育士等の連携の文例
保育士等の連携の文例を紹介します。
- 前年度の担任から子どもたちの様子をしっかりと引き継ぎしてもらい、一人ひとりの性格や発達、生活の様子を把握しておく。
- 食物アレルギーの有無を確認し、栄養士や調理員と共有しておく。
- 一人ひとりの居場所を常に把握し、声を掛け合いながら安全に遊べるよう見守っていく。
【3歳児・4月】反省・自己評価
反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。
- 入園や進級で不安になる気持ちに寄り添いながら、少しずつ新しい生活に慣れていけるよう援助することができたか。
- 新しい保育士や友達の名前を知り、興味を持ったり関わったりして遊ぶことができたか。
- 春の自然に触れたり、体を動かしたりしながら戸外遊びを楽しむことができたか。
文例を参考に3歳児・4月の月案を作成しよう
3歳児クラスの4月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。
進級や入園で子どもたちを取り巻く環境が大きく変化する4月は、一人ひとりの気持ちを受け止めながらゆったりとしたペースで過ごしていきましょう。
好きな遊びを見つけたり保育士と一緒に身の回りのことへ挑戦したりすることで、新しい生活への安心感や自信に繋げていきたいですね。
保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。
月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。