0歳児クラスの2月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。
文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。
「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。
0歳児・2月の月案を考えるポイント
まだまだ寒い日が続く2月ですが、雪遊びや氷遊びなど冬ならではの遊びを楽しむにはぴったりの季節です。
0歳児クラスでも天気や体調に応じて戸外遊びを取り入れ、冬の自然に触れたり自由に探索活動を楽しみながら過ごしていきたいですね。
寒さの厳しい日には無理をせず、室内で体操やサーキット遊びをして十分に体を動かせる環境を作ると良いでしょう。
満1歳を迎える子どもが増え、食事や衣服の着脱など簡単な身の回りのことを「自分でやりたい」気持ちが芽生えてくる頃かもしれません。
子どもの気持ちを優しく受け止め、さり気なく援助することで自分でできた喜びを味わえるよう関わっていくと良いでしょう。
引き続き感染症対策には十分留意し、室温・湿度の管理や玩具の消毒などを徹底していくことが大切です。
コンサルタント
前月の子どもの姿
まずは前月の子どもの姿の文例を紹介します。
- 休み明けは不安そうな表情を見せていたが、保育士とゆったり関わって過ごしながら徐々に生活リズムを整えていくことができた。
- 保育士の「いただきます」「ごちそうさまでした」の言葉に合わせて自分で手を合わせ、食前食後の挨拶をしていた。
- シールや洗濯ばさみ等を使って手指を使った遊びを楽しむ姿が見られた。
【0歳児・2月】ねらいの文例
0歳児クラスの2月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。
【0歳児・2月】養護の文例
- 一人ひとりの体調に気を付け、寒い冬を健康に過ごせるようにする。
- 保育士に見守られながら安心感を持って生活を送る。
【0歳児・2月】教育の文例
- 室内外で探索活動を十分に行いながら好きな遊びを楽しむ。
- つまむ、めくる、引っ張るなど手指を使った遊びを楽しむ。
【0歳児・2月】活動内容の文例
0歳児クラスの2月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(3つの視点)に分けて紹介します。
【0歳児・2月】生活の文例
生命の保持
- 室内外の温度差や湿度、換気に気を付けて快適な環境を整える。
- 戸外に出る際はしっかりと防寒対策をしてもらう。
情緒の安定
- 保育士に見守られている安心感の中で、自分の甘えや欲求を表そうとする。
- 自分でやりたい気持ちを保育士に受け止めてもらう。
【0歳児・2月】遊びの文例
健やかに伸び伸びと育つ
- スプーンを持って満足するまで自分で食べようとする。
- サーキット遊びや体操など、体を動かして遊ぶことを楽しむ。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 喃語や簡単な言葉で保育士とやり取りすることを喜ぶ。
- 友達に興味を持ち、近くで遊んだり同じ遊びをしたりしようとする。
身近なものと関わり感性が育つ
- シールや新聞紙、型はめなど手指を使った遊びをすることを喜ぶ。
- 歩きやハイハイで自由に探索し、様々なものを発見する。
【0歳児・2月】環境構成および援助と配慮の文例
0歳児クラスの2月の環境構成および援助と配慮を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(3つの視点)に分けて紹介します。
【0歳児・2月】生活の文例
生命の保持
- 加湿器や空気清浄機は子どもが触らないよう柵で囲っておく。
- 厚着しすぎていないか、汗をかいていないかをこまめに確認しながら衣服の調節をしていく。
情緒の安定
- 目が合ったら微笑んだり優しくスキンシップをとったりしながら、常に見守ってもらっている安心感を得られるようにする。
- 自分でやりたい気持ちに寄り添い、思いを代弁したり自分でできるようさり気なく援助したりしていく。
【0歳児・2月】遊びの文例
健やかに伸び伸びと育つ
- おかずを小さく切ったり端に集めたりして自分ですくって食べる喜びを感じられるようにする。
- マットや大型クッションでサーキットを作り、保育士も一緒に遊んだり気持ちに共感したりしながら楽しめるように関わっていく。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 子どもの言葉を繰り返したり優しく答えたりしながら、応答的な関わりを喜べるようにする。
- 友達の近くで遊んだり同じ遊びを楽しめるよう、玩具の数やスペースを十分に用意しておく。
身近なものと関わり感性が育つ
- 集中している時は静かに見守り、満足するまで遊べるようにする。
- 室内外で自由に探索活動を楽しめるよう、スペースの取り方や玩具の配置を工夫する。
【0歳児・2月】家庭との連携の文例
家庭との連携の文例を紹介します。
- 感染症が流行る時期なので、子どもの体調についてこまめに連絡し合う。
- 簡単な身の回りのことへの意欲が出てきているので、気持ちを受け止める大切さや園での援助の仕方を伝えていく。
- 園で楽しんでいる遊びや絵本、歌を伝え、家庭でも楽しんでもらえるようにする。
【0歳児・2月】健康・安全・食育の文例
健康・安全・食育の文例を紹介します。
- 一人ひとりの食欲や機嫌、便の状態に注意し、体調の変化にすぐに気付けるようにしておく。
- 玩具の取り合いによる噛みつきや引っかきを防ぐため、ゆとりのある環境や保育士の配置に注意する。
- 個々に合った分量を盛り付け、完食できた達成感を味わえるようにする。
【0歳児・2月】保育士の連携の文例
保育士等の連携の文例を紹介します。
- 園やクラスでの感染症の流行状況について共有し、適切な対応ができるようにしておく。
- 常に子どもから目を離すことのないよう、保育室を出るときや子どもの側から離れる時には必ず声をかけ合うようにする。
- 食事や排泄の援助について個々の様子を伝え合い、同じ援助ができるようにしておく。
【0歳児・2月】反省・自己評価
反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。
- 安心感を持って生活を送り、自分の思いを簡単な言葉や仕草で表していたか。
- 発達に合った玩具を用意し、手指を使った遊びを楽しむことができたか。
- のびのびと探索活動を楽しみ、体を動かして遊ぶことを喜んでいたか。
文例を参考に0歳児・2月の月案を作成しよう
0歳児クラスの2月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。
寒い日が続きますが、感染症対策に気を付けながら元気に過ごしていきたいですね。
0歳児クラスの子どもたちが節分の豆まきに参加する場合は、豆の誤飲を防ぐためにカラーボールや新聞紙を丸めたもので代用するなど工夫すると良いでしょう。
保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。
月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。