0歳児クラスの8月の月案を考えるポイントや参考にできる文例をまとめました。
文例は、ねらい、内容、環境構成および援助や配慮、家庭との連携、健康・安全・食育、保育士等の連携、反省・自己評価の7つの項目に分けて紹介します。
「どんなことを書けば良いかわからない」「文章が思いつかない」など月案作成で悩んでいる保育士の方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
0歳児・8月の月案を考えるポイント
8月に入ると水遊びなどの夏の遊びにも少しずつ慣れ、笑顔で楽しむ姿が見られるようになるでしょう。
0歳児クラスの子どもたちも、水に触れたりシャワーを浴びたりと涼を取りながら快適に過ごしていきたいですね。
8月中旬のお盆前後には登園児が減り、異年齢での合同保育を行う園もあるかもしれません。
いつもと違う環境の中でも安心して過ごせるよう、保育士同士の情報共有をこまめに行い丁寧な関わりを意識しましょう。
また0歳児は体温調整が未熟なため、保育士が時間を区切って水分補給を行っていくことが大切です。
暑い日が続きますが、引き続き熱中症対策に気を付けて過ごしていきましょう。
コンサルタント
前月の子どもの姿
まずは前月の子どもの姿の文例を紹介します。
- 元気に登園していたが鼻水や咳が出ている子どもが多かった。
- 初めての水遊びに戸惑う姿もあったが、回数を重ねるにつれ水に触れることを喜ぶようになった。
- 手遊び歌や音楽が聞こえると楽しそうに体を揺らしたり手を叩いたりしていた。
【0歳児・8月】ねらいの文例
0歳児クラスの8月のねらいの文例を養護と教育に分けて紹介します。
【0歳児・8月】養護の文例
- 休息を十分にとり、暑い夏を快適に過ごせるようにする。
- 一人ひとりの思いを受け止め、安心して生活できるようにする。
【0歳児・8月】教育の文例
- 保育士と一緒に水遊びをすることを喜ぶ。
- 様々な感触のものに触れ、心地良さを感じる。
【0歳児・8月】活動内容の文例
0歳児クラスの8月の活動内容の文例を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(3つの視点)に分けて紹介します。
【0歳児・8月】生活の文例
生命の保持
- 信頼できる保育士の側で安心して眠り、疲れを癒す。
- こまめに水分補給をしてもらい、熱中症に気をつけて過ごす。
情緒の安定
- 甘えや欲求を丁寧に受け止めてもらい、安心して遊ぶ。
- 信頼できる保育士に身の回りのお世話をしてもらうことを喜ぶ。
【0歳児・8月】 遊びの文例
健やかに伸び伸びと育つ
- 個々の発達に合った動きで興味のある場所へ移動することを喜ぶ。
- 手を添えてもらいながらコップを持ってお茶を飲もうとする。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 絵本を読んでもらい、指差しや喃語を発する。
- 自分から保育士と関わりにいき、遊んでもらうことを喜ぶ。
身近なものと関わり感性が育つ
- 氷や寒天などに触れて、冷たさや気持ち良さなど様々な感触を味わう。
- 自分から水に触れたり、ジョウロやバケツを手に取ったりしながら水遊びを楽しむ。
【0歳児・8月】環境構成および援助と配慮の文例
0歳児クラスの8月の環境構成および援助と配慮を生活(生命の保持、情緒の安定)と遊び(3つの視点)に分けて紹介します。
【0歳児・8月】生活の文例
生命の保持
- 落ち着いてゆっくり眠れるよう、カーテンを閉めたりゆったりとした音楽を流したりする。
- 活動の切り替え時にスムーズに水分補給ができるようコップにお茶を入れて用意しておく。
情緒の安定
- 一対一で関わる時間を大切にし、十分に甘えられるようにしていく。
- おむつ替えや食事の介助などはなるべく同じ手順で行うことで安心できるようにする。
【0歳児・8月】遊びの文例
健やかに伸び伸びと育つ
- 子どもの動きを真似たり視線を合わせて微笑んだりしながら、自分から動こうとする気持ちを育んでいく。
- 保育士が手を添えてお茶やお汁を飲む経験を積むことでコップやお椀に慣れていく。
身近な人と気持ちが通じ合う
- 指差しや喃語を丁寧に受け止めながら、絵本を通してコミュニケーションをとっていく。
- 手遊びや触れ合い遊びを通してスキンシップをとり、保育士と一緒に遊ぶ喜びを感じられるように関わっていく。
身近なものと関わり感性が育つ
- 保育士も一緒に感触遊びを行い「ひんやり」「プルプル」など言葉にして感触を伝えながら楽しめるようにしていく。
- 水遊びは少人数でゆったりと行うことで、安全面に配慮しながら進めていく。
【0歳児・8月】家庭との連携の文例
家庭との連携の文例を紹介します。
- 連絡帳や口頭で健康状態を詳しく伝え合い、変化があれば適切に対応できるようにする。
- 長期に休みをとった後は家庭での過ごし方を聞き、生活リズムを整えていけるようにする。
- 家庭と園での食事の様子や援助の仕方を共有し、同じように関わることができるようにしていく。
【0歳児・8月】健康・安全・食育の文例
健康・安全・食育の文例を紹介します。
- 暑さで体調を崩しやすいので、休息をとりながらゆったりと過ごせる活動設定を行う。
- 水遊びの際はタープで日陰を作ったり、滑りやすい場所は抱っこや手繋ぎで移動するなど安全面に十分配慮する。
- 一人ひとりが食事を楽しめるよう、子どもの食べるペースに合わせて適切に介助していく。
【0歳児・8月】保育士等の連携の文例
保育士等の連携の文例を紹介します。
- 個々の体調を共有し合い、その日の健康状態に合わせた対応ができるようにしておく。
- 水遊びや感触遊びではスムーズかつ安全に活動を進められるよう、役割分担を決めておく。
- 異年齢児の合同保育では担任以外が関わることもあるので、連絡事項の申し送りを丁寧に行う。
【0歳児・8月】反省・自己評価
反省・自己評価を記入する際のチェックポイントを紹介します。
- 活動の合間に十分に休息をとりながら熱中症に気を付け、健康的に過ごすことができたか。
- 気持ちを丁寧に受け止め、安心して過ごせるように関わることができたか。
- 一人ひとりの様子に合わせて水遊びや感触遊びを行い、夏の遊びを楽しむことができたか。
文例を参考に0歳児・8月の月案を作成しよう
0歳児クラスの8月の月案作成に参考にできる文例を紹介しました。
8月の保育では水遊びや感触遊びなど夏ならではの遊びをたくさん取り入れていきたいですね。
暑さで疲れが出たり体調を崩しやすくなったりするので、家庭との連携を密にして健康に過ごせるよう配慮することが大切です。
保育計画を立てる際はクラスの子どもたちの様子を思い浮かべながら、どんな保育をしていきたいか考えてみましょう。
月案の文章に悩んだときは、ぜひ本記事で紹介した文例を参考にしてみてくださいね。